SSブログ

自律神経を巻き込むうつ病

うつ病の二大「目立つ症状」として
最近は
1.憂うつ……うつ病という名前がついているくらいですから、憂うつですね。
2.興味喪失・心から楽しめない……これはうつという言葉と直結しないかもしれませんが、強調されている点です。
そのほかにいろいろとありまして、たとえば次のような具合です。

l_yd_utu.jpg

睡眠、食欲のチェックが入っています。
この他に、肩こりが続く、頭重感、頭痛、心臓のドキドキ、便秘、月経の不調、性欲低下など、
いろいろな身体の症状が出ます。
憂うつであることの結果としてもでるでしょうが、
それ以上に、病気それ自体が、自律神経系をまきこんでいる印象なのです。

人生はいろいろとあって憂うつなものですし、
「心から楽しむ」なんて、最後はいつのことだったか、
思い出せないくらいの人も多いのではないでしょうか。
心から笑ったり、心から楽しむなんて、
子供ではないのですから、そんなにあるはずがありません。

それよりも、皆さん自律神経のことで参っています。
すぐに疲れるし、だるいし、
そうなると集中もできないし、
できるはずの仕事ができないままで、
先送りになります。

ここは微妙ですね。
精神症状が先か、身体症状が先か、同時か、
たぶん、ご本人の感覚としては、先に自律神経症状なのだと思います。

精神の病のはずなのに、
身体症状から始まっているのはどうしてなのでしょうか。

たとえば食欲がないというのも微妙なところもあって、
食べすぎてしまうタイプの人はいますし、
食べられないと言っても、夕食に出されたものは全部食べている、
自分から「あれ」が食べたいという気持はわかない、
デパートを歩いていて、好物なのに食べたいとも思わない、
などいろいろあります。
どこまでを症状として拾うかは、難しいところです。
機械的にはいきません。

睡眠にしても、一応眠れているというのと、
「充電」ができているのとは違いがあります。
年齢によって体質によってそれぞれ睡眠は違いますので、
標準の物差しを当ててはかってそれで終わりでもありません。
どんな感じか、伺うわけです。
土日にまとめて眠るという人は結構多いようです。

疲れているからそうなるのか、
そうなるから疲れるのか、
両方なのか、
たぶん両方ですが、
いろいろとあります。

*****
脳の回路で考えると、
精神症状が出て、自律神経を巻き込むシステムの障害があれば、
説明できると思いますが、
それにしては症状の範囲が広く、
憂うつ、心から楽しめない、興味喪失などの精神症状と、
自律神経失調症状、例えば、睡眠障害では、
なにか話の次元が違っているような気がするわけです。
それを一発で説明できるモデルが想定できるかというと、
何かちょっと考え方の変更が必要なような気がするのです。
セロトニンモデルでは少し足りない気がします。



共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。