治療のために有効なお勉強
Tellenbachは常識としても、
Janzarikやその他を知って、理解して、自分のものとして使って、
果たして、治療効果に差が出るものか。
難しい言葉を使わなくても、
あっけなく、同じ結論を導く人はいる。
あるいは、精神分析的概念にもいろいろあって、
ラカンとか、そのようなものを知って理解している医者と、
そうでない医者で、治療効果として有意差が出るものか。
この点についての、統計的検定は難しい。
他は全部同じだけれど、ラカンを知っていると知らないだけが違うという二群の医者を、
用意することはできないだろう。
いくつもの要素を検定対象にすれば、
ラカンを理解している・いないよりも重要な要素が抽出され、
そちらの議論に、ラカンもJanzarikもかすんでしまうだろう。
副次的な要素に過ぎなくなるだろう。
しかしまた、すべては治療の有効性のためにと考えるのも狭い了見と言うもので、
知的好奇心のために探求することも、長い目でみれば意味がある。
いろんな学者を、精神病理学的な目で眺めるという、次元の違う見方も、
つまらないわけではない。
エコーがあれば、厳密な聴診技術は必要ないのかもしれないし、
適応範囲が広いSSRIがあれば、厳密な鑑別診断は必要ないのかもしれない。
一番強い抗生剤をつかっておけば、鑑別診断ができなくても、
とりあえずは、切り抜けられる。
診断に手間取っている暇に、患者さんを説得して、
薬を飲んでもらった方が早いのかも知れない。
しかし考えてみてほしい。
そうしたことの結果として、どこかの良心的なお医者さんが、
重症例を引き受けているのだということを。
*****
精神科病棟で、哲学的な精神病理学的文章を書いている人がいた。
ノートにぎっしり。
よく分からなかったが、ハイデガー、フッサール、木村敏などを書き写しているのかなと思った。
精神の現象学とかそんな感じ。
あとで聞いたら、その人が自分で書いたというものだった。
どれもよく分からないということが私には分かっただけだった。
ジプレキサで糖尿病
危険な場合には変薬、というのが推奨されている。
しかし、糖尿病の専門家の中には、統合失調症や躁うつ病で、
必要な場合には使ってください、血糖のコントロールは私に任せてくださいという、
頼もしい人もいるのである。
そのくらいのコントロールができなくて専門家とはいえないといった感じで、
とても頼もしい。
とはいえ、その人が自信があると言っても、何が起こるかわからないから、やはり怖い。
ジプレキサやセロクエルでなくても、何とかなる場合が多いのだから、
それでいいじゃないかと思ってしまう。
しかし、糖尿病の専門医の中には、そのような頼もしい先生もいるのだということで、
いいことだと思うし、そのような意見もあるのだと、
どうしても必要なときのために、頭の隅にとどめておいていいのではないかと思う。
(やっぱり、実際は、必要ないと思うけど。リスパダールでも、セレネースでもいいだろうな。)
シンバスタチン 不眠 プラバスタチン
先日、日本の薬剤売り上げランキングを見た。コレステロール関係は、リピトールがトップだ。全体では、武田のタケプロンがトップで、次がノルバスク、おおむね、高血圧の薬とコレステロールの薬が多い。これって本当にこれだけ必要なんだろうかなと思いつつ、久光の貼り薬がかなり上位に食い込んでいるのをみて、さすがに技術の高さが評価されていると思った。ジェネリックメーカーは、久光に及ばない。正味の薬効はまねできても、「貼り心地」が出せない。セロクエルは振るわないのに、ジプレキサはいい順位を確保していたりして、類似薬でこれだけ差が出ているのもおもしろく、興味は尽きない。
「私、うつかも」
週間ダイヤモンド特集。
記事を引用。
*****
「私、うつかも」と感じることはありませんか?
突然ですが、最近、次のような症状はありませんか。
(1)明け方に目が覚め、その瞬間から心配ごとが思い浮かんで眠れなくなる。
(2)イライラしたり、理由もなく涙ぐんだりすることがある。
(3)朝、会社に行く途中、頭痛や吐き気がする。
この3つの症状が同時にあれば、あなたは、「うつ病」の可能性が相当高く、1つでも(特に1が)頻度多くあれば、うつ病を疑ってみる必要があります。
東京大学の教授が中心になって2002~06年に実施した調査では、「日本人の15人に1人がうつ病にかかる」という結果が出ています。軽いうつであれば、もっと多いと言われています。
今回は、今、日本で急増している「うつ病」の特集です。
うつ病を「心の風邪」と表現する医師がいます。誰もがかかり、きちんと治療すれば治るけど、風邪が肺炎死にいたる場合があるように、うつ病も悪化すれば死を招くという意味です。
うつ病の場合の死とは、自殺です。本誌に掲載しました「うつ病にかかった精神科医の独白」を読んでいただくと、よくわかると思いますが、その医師は、「自殺を考えて、いつの間にか電車ホームの前で2時間ぼーっと立ちすくんでいたり、ビルの屋上に上がっていたりした自分に気がついて愕然とした」と語っています。
医師としての自分が「これはうつ病特有の自殺願望の症状だ」と言い聞かせる一方、患者としての自分がいつのまにか「死んだほうが楽になれる」と考えてしまうと言うのです。
日本は“自殺大国”。毎年3万人以上(毎日平均で、なんと80人以上)もの人が自殺で亡くなっています。先進国では、飛び抜けて高い数字です。その多くは、うつ病などの精神疾患を病んでいると見られています。
「精神的にタフで、私がなるわけがない」と思っていた31歳の女性総合職の方も、ある時から体が重くなって仕事が手に付かなくなり、「ふーっとホームから電車に飛び込みそうになる自分が怖くなって、精神科医を受診したら、うつ病と診断された」と言います。
このように、うつ病は、とても怖い病気です。激変する生活環境への対応が不十分のため、最近は30代を中心に襲う“新型”が続出したり、子供も大人同様の有病率であったりと、うつ病は多様化し蔓延しています。
「うつかな」と感じたら訪れるべき“頼りになる”病院170リスト、予防策・対処策を、本特集では掲載しています。
実際、「私、うつかも」と感じることはありませんか?
*****
ということです。
分かりやすく書くものです。プロです。
(1)明け方に目が覚め、その瞬間から心配ごとが思い浮かんで眠れなくなる。
(2)イライラしたり、理由もなく涙ぐんだりすることがある。
(3)朝、会社に行く途中、頭痛や吐き気がする。
この三点を挙げているのは、症状として重要だからではなく、
話として分かりやすいからでしょう。
第一、最近の議論の中心点である、制止症状が入っていません。
「現代型うつ病では、30代の若いサラリーマンが、制止と恐怖で苦しむ」
と指摘されているのですが。
DSMでは抑うつ気分と,興味や喜びの喪失があげられていますが、
(2)の、「理由もなく涙ぐんだりする」が、抑うつ気分に当たります。
(3)朝、会社に行く途中、頭痛や吐き気がする。
これがいきなり始まったら、まず脳MRIを撮影しなさいと脳外科医なら言うでしょう。
各々を独立させて考えてはいけません。
(1)明け方に目が覚め、その瞬間から心配ごとが思い浮かんで眠れなくなる。
この部分も、まさにこのように始まる別の病気もあるわけで、
うつの標識ではありません。
おそらく、ライターの目で見れば、このようなところが重要ポイントだと
思われたということでしよう。
そしてそれは、学問的にどうであれ、国民の一般感情に近いものかもしれません。
あるいは、国民の一般感情を教育するのが、このような記事であるわけで、
その意味で、大切に考えましょう。