SSブログ

メタボ健診の概要について

メタボ健診の概要について

*****
2008年4月1日からメタボリックシンドローム(以下、メタボ症候群)に焦点を当てた「特定健診・特定保健指導」という新しい健診制度がスタートする。「医療費適正化計画」の一環として、医療費の2兆円削減をうたう新事業だ。
特定健診・特定保健指導(以下、メタボ健診)は、改正された「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づく新しい健診だ。これまで市町村が、老人保健法に基づいて40歳以上の住民を対象に行ってきた基本健康診査(住民健診)に替わるものと位置付けられる。ただし、変更点がいくつかある(表1参照)。

表1 特定健診・特定保健指導とこれまでの住民基本健診との違い

まず、メタボ健診の実施者は、市町村ではなく、国民健康保険、被用者保険(組合健保、政管健保)などの保険者になる。対象は、40~74歳の被保険者と被扶養者。なお、75歳以上の国民は「後期高齢者医療制度」という新たな医療保険制度に加入することになり、各都道府県の広域医療連合が実施する住民健診を、引き続き受けることになる。

目的も変わった。従来の健診事業が、個別疾患の早期発見・早期治療を目的としていたのに対し、メタボ健診の目的は、メタボ症候群の診断基準に沿って複数のリスクを持つ受診者を抽出して、医師・保健師・管理栄養士の保健指導を受けさせることにある(図1参照)。

図1 特定健診・特定保健指導の流れ

病気の人間を拾い上げるのではなく、病気になりそうな人に医療関係者が早期から介入、指導することが主眼になったわけだ。

5年後の2012年度までに、特定健診の受診率70%、特定保健指導の実施率45%、さらにメタボ症候群の該当者と予備軍の10%減少が、目標値(参酌標準)とされた。そして、この目標を達成できなかった保険者は、後期高齢者制度への支援金(拠出金)に10%程度のペナルティを加算されることになった。



共通テーマ:健康

妊娠中のストレスで子どもの統合失調症リスクが高まる 

妊娠中のストレスで子どもの統合失調症リスクが高まる 妊婦が重い心的ストレス、例えば近親者の死亡などを経験すると、胎内の子どもが統合失調症など精神疾患を罹患するリスクが高まることが示唆された。

 母親の心的状態が胎児へ影響を与えることは、従来からある程度知られていた。例えば、低体重児や未熟児などのリスク増加である。

 統合失調症の原因として、胎児期の脳の早期発達中の構造的・機能的異常が考えられ、妊娠中の環境要因や関連遺伝子が調べられてきた。

 英国マンチェスター大学のAli S. Khashanはデンマークでの138万件の出生記録(1973-95年)から、妊娠中の母親に重度の心的ストレスが発生した事例を追跡。妊娠中、特に妊娠第1期(first trimester)の母体へのストレスと統合失調症発生の関連を示した。

Higher Risk of Offspring Schizophrenia Following Antenatal Maternal Exposure to Severe Adverse Life Events
Arch Gen Psychiatry. 2008;65:146-152.


出生前の母体への精神的なストレスが、子どもの神経発達、特に統合失調症の発症に影響を与えるかの評価。妊娠第1期のストレスと関連が強いという仮説を立てた。

【デザイン】Population-based study

【研究対象】デンマークの1973-95年の出生コホート138万人。母親に心的ストレスがかかった状態は、妊娠前6カ月から妊娠中に、近親者の死亡、または癌・急性心筋梗塞・脳卒中と診断された場合と定義。

生まれた子どもについて、10歳の誕生日から統合失調症の発症をフォローアップ。フォローアップは、死亡、移住を除いて、2005年6月30日までとした。

【メインアウトカム】 統合失調症

【結果】統合失調症および関連疾患のリスクは、妊娠第1期中に発生した近親者の死亡により増加した(補正後相対リスク 1.67、95%信頼区間 1.02-2.73)。

ほかの妊娠期間、妊娠前6カ月での近親者の死亡は統合失調症のリスクに関連しない。

【結論】住民ベース調査では、妊娠第1期での母親への重度のストレスは子どもの統合失調症のリスクを高める。この結果は重度のストレスを受けた一般住民の研究から得られたエビデンスと矛盾せず、胎児・胎盤・母体のインターフェースにおいて脳神経系の発達に環境が影響を与えることが示唆される。

 統合失調症は社会経済上も大きな影響を与える。妊娠早期の母体へのストレス軽減介入は社会的にも有用かもしれない。そういった環境整備を配偶者、家族、社会が配慮すべきだろう。妊娠中の母親のメンタルヘルスはきわめて重要ということで、非常に示唆に満ちた報告だと思う。

*****
と思う。



共通テーマ:健康

生育歴・現実・診察室。三一致の法則 core conflictを解消する

1.生育歴の中のこと
2.現実生活の中のこと
3.診察室のこと
この三つの場面で同じ葛藤が反復されることがあります。
中心葛藤課題 core conflict と呼ぶことがります。

場合によっては、それぞれに、思い違いや、妄想が加えられて、
変形されていることがあります。
訂正するかしないかは、場合によります。

たとえば、
1.父との関係がうまくいかない生育歴
2.食べ吐きを繰り返す毎日という現実生活
3.一応通院するけれど、こころを掃除しきれない診察
この三つは、同じひとつの core conflict をめぐってのことと考えられます。
診察室で、今までと違う行動や考え方を習得して、現実を変え、
過去に対する解釈を変更し、 core conflict を解消すればいいのです。

またたとえば、
1.過去、男性に性的な被害を受けた
2.現在、大切な男性との関係がうまくいかない
3.診察室で、やはりギクシャクする
この場合も、 core conflict はひとつで、
診察室でまず新しい行動と考え方を習得して、
現実を変え、過去を変えていき、 core conflict を解消すればいいのです。

もう一段複雑な例では、
1.過去、男性に性的な被害を受けたという妄想を確信している
2.現在、大切な男性との関係がうまくいかない
3.診察室で、やはりギクシャクする
という場合もあります。
方法は同じです。



共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。