SSブログ

入門心療内科漢方

うつ病の漢方治療について

中等度以上のうつ病では、もちろん抗うつ薬による治療が基本となります。しかし、うつ病では、不眠が続いたり、自律神経のバランスが乱れた状態が続いたりで、心身共に消耗していると考えられます。このような観点から、体力を回復する目的で補剤と呼ばれる漢方薬を抗うつ薬に併用すると効果的な場合がよくあります。補剤として、補中益気湯ほちゅうえっきとう)、十全大補湯じゅうぜんたいほとう)、帰脾湯きひとう)などの処方がよく使われます。

 自律神経系の調節作用を期待して、気剤である半夏厚朴湯
はんげこうぼくとう)や茯苓飲合半夏厚朴湯ぶくりょういんごうはんげこうぼくとう)もよく用いられます。これらの処方は、抑うつ状態のみならず不安やパニック障害にも効果的です。漢方の診断法の一つに、舌の状態を観察する舌診という漢方独自の診断法がありますが、舌の苔(舌苔)が白く厚い場合に適用があるといわれています。

 漢方治療は、うつ病に伴う身体症状の改善にも効果的な場合が多くあります。例えば、喉の閉塞感や不快感には、先ほど述べた半夏厚朴湯がよくききます。うつ病に伴う頭痛では、釣藤散
ちょうとうさん)が効果的な場合があります。めまいには、苓桂朮甘湯りょうけいじゅつかんとう)や半夏白朮天麻湯はんげびゃくじゅつてんまとう
)、あるいはその合方が有効です。

 軽症のうつ病の場合、漢方治療のみでもかなりの効果がある場合も珍しくありません。先に述べました半夏厚朴湯茯苓飲合半夏厚朴湯も良い処方ですが、疲労感が強い慢性の軽症うつ病では、補中益気湯十全大補湯がよく使われます。

 産後にみられるうつ病では、環境の変化や子育てに対する不安などのの要因以外に、出産に伴う消耗やホルモンバランスの急速な変化という要因も重要だと考えられます。母乳で子育てをする場合は、抗うつ薬は使えません。なぜなら、母乳を介して抗うつ薬が乳児の体内に入ってしまう恐れがあるからです。このようなときに、漢方薬の使用を考えます。

 マタニティー・ブルーでは、香蘇散
こうそさん)や女神散にょしんさん)がよく使われます。産後の衰弱が強いときは、当帰建中湯とうきけんちゅうとう)やきゅう帰調血飲きゅうきちょうけついん)が良い処方です。しかし、うつ状態が強いとき、あるいは幻覚や妄想といった精神症状を伴うときは、母乳を中止して抗うつ薬や抗精神薬による治療を行わなければなりません。

 
月経前症候群(PMS)月経前不機嫌性障害(PMDD)も漢方治療が得意とする分野です。体質に応じて、当帰芍薬散とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん)、きゅう帰調血飲桃核承気湯とうかくじょうきとう)などを使用します。エキス剤にはありませんが、折衝飲せっしょういん)もよい処方です。

 更年期障害の症状とうつ病の症状は、区別が案外難しいのですが、更年期における不定愁訴には、加味逍遙散かみしょうようさん)がよく使われます。抑うつ気分が強い場合は、茯苓飲合半夏厚朴湯を用います。のぼせには、女神散黄連解毒湯おうれんげどくとう)がよく使われます。



共通テーマ:健康

認知モデルの図

ninti1.gif

認知、思考、イメージには、
その人の生育歴、体験や思いこみがかかわってきます。
解きほぐすのも簡単ではありませんが
根気よく取り組んでいきましょう。

ninti2.gif

有名なスキーマです。

たとえば次のように日記をつけて、
お医者さんに見せて下さい。
日付、状況、感情まででも結構です。
書いているうちにだんだんよくなります。

日付状況感情自動思考合理的な考え
○月○日○時休日の今日は、ベッドで一日中ゴロゴロしていた憂うつ
自己嫌悪
自分は、ダメな人間だ。
 活動的になれないし、物事に対して興味をもてない。
 何もしていないときは、確かに憂うつな気分になることもある。しかし、平日は仕事もこなしているし、ダメ人間というわけではない。
 一度、何かをしだしたら、そのことに興味が持てるだろう。そうしたら、次第に調子が上向いて、行動範囲も広がるだろう
○月○日○時大事な顧客に書類の不備を指摘された動揺
不安
あの客は自分のことを頼りないと思ったに違いない。
 客に見放されてしまうかもしれない。そうなったら上司にも軽視されて自分の人生はおしまいだ。
人間は、誰でもたまにはミスを犯すものだし、致命的なミスだったわけではない。一度の失敗で人生が台無しになったと考えるのは行き過ぎだ。
 この経験を生かして、今後、ミスを減らしていけばよいのだ。


共通テーマ:健康

パニック障害概略

パニック障害も長引けば、うつの要素が徐々に出て来るという図。


panic_course.gif


パニック障害の経過 
パニック障害の経過は、突然のパニック発作に始まる。発作を経験すると、再び発作が起こるのではないかという予期不安が形成される。予期不安のため、パニック発作が起こるかもしれない場所や乗り物などを意識的に回避するようになる。これを広場恐怖という。広場恐怖のため、外出できず家に閉じこもりがちとなり、社会生活に強い支障をきたすようになる。このために、自信を失い抑うつ的になる。この時期になると、パニック発作の頻度や強度はむしろ減少するが、抑うつ状態が主体になって慢性化する。パニック障害の薬物治療では、パニック発作や予期不安に対して適切な治療を行い、経過を慢性化させないようにすることを目標とする。

パニック障害にみられる不安の特徴は、前ぶれもなく、発作として突然起こり、その不安の程度がたいへん強いことです。しかも、多彩な身体症状を伴います。突然、激しい動悸がしたり、胸が締め付けられて息苦しくなって、「このまま死ぬのではないか」、「気が狂ってしまうのではないか」という恐怖心に襲われたりします。このため、しばしば救急車で受診するようなことになりますが、心電図等の検査を受けても異常が見つかりません。パニック発作は、通常10分以内に急速にピークに達し、長引いても1時間以内には消えてしまいます。


 前ぶれなく起こることが特徴であると言いましたが、正確にいいますと、誘因となる状況なしに発作が起こるタイプ以外に、誘因となる状況(例えば電車に乗った時)があって、それに暴露された直後に必ず発作が起こるタイプや、誘因となる状況があって、それに暴露されると発作が起きやすいが、起きないこともあるようなタイプもあることがわかっています。

パニック障害の診断基準
(1)動悸、心悸亢進、または心拍数の増加
(2)発汗
(3)身震いまたは震え
(4)息切れ感または息苦しさ
(5)窒息感
(6)胸痛または胸部不快感
(7)吐き気または腹部の不快感
(8)めまい感、ふらつく感じ、頭が軽くなる感じ、または気が遠くなる感じ
(9)現実感消失、または離人症状
(10)コントロールを失うことに対する、または気が狂うことに対する恐怖
(11)死ぬことに対する恐怖
(12)異常感覚(感覚麻痺またはうずき感)  
(13)冷感または熱感
強い恐怖または不快を感じるはっきり他と区別できる期間で、その時、以上の症状のうち4つ(またはそれ以上)が突然に発現し、10分以内にその頂点に達する

 不安の出現は、発作という急性の経過をとりますが、パニック障害は適切な治療を受けないで放置すると慢性の経過をたどる病気です。発作のあとに、多くの人は、「また、発作が起こるのではないか」と恐れるようになります。このような不安を予期不安と言います。予期不安のために、発作の引き金になるのではないかと思われる状況や、発作が起きたときに恥をかいたり危険にさらされても逃げるのが困難な公共の場(たとえば、交通機関、人混み、エレベータ)を避けるようになります。これを広場恐怖といいます。このようになりますと、家に閉じこもりがちとなり生活能力や社会適応性が重大な危機に瀕するわけですから、自信を喪失して抑うつ
的になってしまいます。

 
抑うつについて付け加えていいますと、パニック障害では、慢性の広場恐怖の回避によっておこる反応性のうつ状態以外に、うつ病の合併がよくおこります。パニック障害にかかった場合、生涯に一度はうつ病にかかる可能性は25%から50%程度といわれています(あるいは、それ以上の頻度との報告もあります)。パニック障害が先行して現れ、うつ病が続発するケースの方が多いのですが、うつ病がパニック障害に先行する場合もあります。アルコールの乱用もしばしば、問題になります。これは不安状態を紛らわせようとするためと考えられます。

 パニック障害は、決してまれな病気ではなくて、人口の2%から4%がかかり、女性は男性より2倍かかりやすいといわれています。ライフ・ストレスが集中している状況下で、かかりやすくなるといわれています。しかし、パニック障害の原因について、その詳細はわかっていません。現在のところ、不安の中枢といわれている脳の青斑核や縫線核における神経伝達機能に変調をきたしていることが想定されています。このように、パニック障害は、機能性の障害ですから生命の危険などはなく、適切な治療で治すことができます。

 パニック障害の治療では、不安発作や予期不安に対して適切な薬物治療を行い、経過を慢性化させないようにすることがきわめて重要です。それと同時に、リラックスした時間を多くもてるようにしたり、軽い運動をするようにして、ストレスをため込まないように心がけることが大切です。カフェインは発作を誘発するといわれていますので、コーヒーは飲まない方が無難です。

 薬物治療では、ベンゾジアゼピン系抗不安薬や
セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)を用います。ベンゾジアゼピン系抗不安薬では、アルプラゾラム(コンスタン、ソラナックス)が特に効果的とされ、よく用いられますが、作用時間が短いために頻回の服用が必要になります。頻回に服用できない場合や夜間に発作が起こるような場合には、作用時間の長いクロナゼパム(ランドセン、リボトリール)を併用することも必要になります。

 SSRIは、不安発作の防止には強い効果がありますが、ベンゾジアゼピン系抗不安薬が即効性であるのに対し、効果の発現には2週間程度かかります。ですから、初期の治療ではベンゾジアゼピン系抗不安薬とSSRIの併用が現実的です。パニック障害は、持続的な障害ですから、症状が改善してからも、半年から一年間の服薬の継続が必要です


共通テーマ:健康

一般生活者における潜在的うつ病の実態調査

「一般生活者における潜在的うつ病の実態調査」

一般生活者の12%、約8人に1人がうつ病・うつ状態の可能性

●うつ病・うつ状態に該当した人のうち、医療機関を受診したことがあるのは24%
●うつ病・うつ状態に該当する人の医療機関受診率は、自分で受診を決めた人が15%に対し、誰かに相談して受診した人が83%。周囲の助言が受診の後押しに
●うつ病・うつ状態と感じても医療機関を受診しない理由は、「行く必要を感じない」が44%


 ファイザー株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:岩崎 博充、資本金:648億円)は、2007年2月7日から2007年2月16日にかけて、12歳以上の一般生活者4,000人を対象に、インターネット調査を実施しました。

 日本では約15人に1人が生涯に1度はうつ病を経験すると言われています。特に近年は、患者数の増加や、自殺との深い関連性が指摘されるなど、うつ病を巡る状況は、より深刻になっています。このような状況を踏まえ、ファイザーでは一般生活者のうつ病に対する認識や疾患への理解、潜在的なうつ病・うつ状態の患者の存在、医療機関での受診状況について、その実態を把握することを目的に今回の調査を実施しました。

 なお、今回の調査では、うつ質問票(PHQ:翻訳版)を活用し、一般生活者のうつ病・うつ状態に関する調査を行い、主に次の4つの点が明らかになりました。

おことわり:
 今回の調査では、10代以上の国民のうつ病・うつ状態の実勢に近い発現率を比較するために、集計に際して「母集団拡大集計」を採用しています。(詳しくは参考資料を参照ください)

 ニュースリリース中の数値は、全て小数点第1位を四捨五入しております。


■一般生活者の12%、約8人に1人がうつ病・うつ状態の可能性
 うつ質問票の調査結果の分析から、調査対象者4,000人のうち、全体の12%、つまり約8人に1人がうつ病・うつ状態の可能性があることがわかりました。うつ病は誰にでも起こりうる疾患であることがわかります。

■うつ病・うつ状態に該当した人のうち、医療機関を受診したことがあるのは24%
 うつ質問票でうつ病・うつ状態に該当した486人に対し、「医療機関を受診したことがありますか」と質問したところ、「受診したことがある」と答えたのは24%にとどまりました。
 また、うつ質問票でうつ病・うつ状態に該当し、かつ「過去にうつ病・うつ状態と感じたことがある」と答えた384人に限定して同様の質問をしてみると、「受診したことがある」と答えたのは30%でした。実際に医療機関を受診する人は少ないことがわかります。

■うつ病・うつ状態に該当した人の医療機関受診率は、自分で受診を決めた人が15%に対し、誰かに相談して受診した人が83%。周囲の助言が受診の大きな後押しに
 うつ質問票で「うつ病・うつ状態」に該当した486人に対して、「医療機関への受診について、誰かに相談しましたか」と尋ねたところ(複数回答可)、「自分で判断」が91%、「家族に相談して判断」が10%、「友人・知人に相談して判断」が3%、「その他」が3%でした。うつ病について周囲に相談しづらいという意識もあり、自分だけで判断してしまう人が多いようです。
 一方、「家族に相談して判断」、「友人・知人に相談して判断」、「その他」を選択した人の83%が医療機関を受診しているのに対し、「自分で判断」した人は、15%しか受診していないことがわかりました。うつ病に関しては、なかなか他の人に相談しにくい傾向がありますが、実際に相談すると周囲の助言を受けて医療機関を受診することが多いことから、誰かに相談することは、受診を決断する際に重要な要素となっているようです。

■うつ病・うつ状態と感じても医療機関を受診しない理由は、「行く必要を感じない」が44%
 うつ質問票でうつ病・うつ状態に該当し、かつ医療機関を受診していない254 人に「医療機関を受診していない理由」を質問したところ、「行く必要を感じない」が44%で最も多く、医師の診断を受ける前に自己判断しているようです。次いで「医療機関への不信感がある」が20%、「周囲に知られたくない」が15%でした。
 うつ質問票でうつ病・うつ状態に該当した人のうち、「医療機関に行く必要を感じない」と回答した人の症状別の割合を見てみると、軽症の62%、中等症の51%、やや重症の21%、重症の25%と、軽症・中等症とやや重症・重症では、回答の割合が2 倍以上の差がありました。


今回の調査結果について -
鳥取大学医学部 統合内科医学講座 精神行動医学分野教授 中込 和幸先生のコメント

 今回実施した調査は、インターネットによる自己申告であるため多少のバイアスを考慮する必要があるものの、全体の12%、つまり8人に1人もの方がうつ病・うつ状態である傾向が示されました。
 うつ病は特別な病気ではなく、誰の身にも起こりうる疾患です。調査からも、うつ病・うつ状態と感じながらも医療機関を受診する人が少ないという結果や、受診しない理由に「行く必要を感じない」、「医療機関への不信感がある」、「周囲に知られたくない」などが挙げられており、うつ病についての理解や危機意識がまだまだ低く、治療に対する誤解も多い実情が示されました。

 最も大切なことは、自分がうつ病かもしれないと感じたら、誰かに相談できる環境を創出することです。うつ質問票でうつ病・うつ状態に該当した486 人に対して、「医療機関への受診について誰かに相談しましたか」と尋ねたところ、「自分で判断」した423人の受診率は、わずか15%でした。一方、「家族に相談して判断」や「友人・知人に相談して判断」を選択した63人の受診率は83%にのぼりました。この結果からも、周囲の助言が医療機関での早期発見・早期治療を後押しすることを見て取れ、周囲の誰かに相談することの重要性が如実に現れています。

 うつ病は、医師の指導下での早期発見・早期治療が重要な病気です。変調を感じたら、まずは医療機関を受診して、医師の診断を仰ぎ、治療を開始することが最善の方法です。医療機関を受診しない理由に「周囲に知られたくない」が挙げられるなど、うつ病・うつ状態について、なかなか他の人に相談しづらいと考えている人が多いようですが、自己判断をせず、まずは家族など身近な人に相談してください。また、周囲の方々も偏見を持たずにあたたかく相談にのってあげることが大切です。“うつ病は自分が患ってもおかしくない病気”と自分も周囲も理解している環境が早期受診につながります。

*****
うつになったら
一人で悩み続け
クリニックに行くのさえ
億劫で怖くてできないのが実態です。
まず、誰かに打ち明けてみましょう。



共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。