SSブログ

喫煙者は被害者か

税収をあてにしている財務省、
利益をあてにしているタバコ企業、
客を維持するためにタバコ環境を維持したい飲食店、
これらが一緒になって
喫煙者が成立していて、
むしろ喫煙者は被害者ではないかとの意見。

話の全体はそこにとどまらず、
結局は個人的に禁煙が大事、
でも、財務省も企業も悪い、というような論旨のようだ。

*****
依存形成にあたり、
どこまでが本人の責任で、
どこまでが周囲の責任であるかについては
いつも議論がある。

同じような話は殺人者にも言えるのであって、
殺人の動機を形成した過程を詳細に分析すれば、
むしろ被害者とも言い出しかねない。

そうではなくて、そのことは前提として理解したうえで、
なお、喫煙者は加害者であり、
禁煙する責任があると言っているのだろう。

いろいろな要因はあるに違いないが、なお、
最終的な行動として殺人を選んだことは、
紛れもなく罪を負い、償うべきであると決めているのである。

自殺も似たような側面がある。

これからの社会から自殺と殺人と喫煙を減らすためにできることは何かを考えよう。

財務省とJTに負けない力を個人に求めているのだろう。

*****
そうは言いつつも、宣伝会社がこれだけ儲けて、
社会的力、なかでも政治的力をつけているということは、
宣伝が有効であるということで、
個人の無力を感じてしまうところである。

したがって、対抗宣伝を流す必要があるのだと思う。
マインドコントロールを解除する映像を流す必要がある。

依存者は依存者を再生産する傾向がある。
アルコール依存と共依存者の組み合わせがアルコール依存者とアダルトチルドレンを再生産する仕組み。
暴力依存者が暴力依存者を再生産する仕組み。

*****
このところますます新聞は映画広告媒体のようになっていて、
タイアップ記事も目立つようになっている。
こうした産業構造の一部には
アルコール産業、タバコ産業、自動車産業、セックス産業などが
必然的に密接に絡んでいるのだろうと思う。

映画が廃れないのは、
全国にシネコンプレックスが林立した事情もあるが、
宣伝媒体として抜群に優秀で能率がいいからである。

自動車産業がタイヤ屋、道路屋、ガソリン屋までふくめた巨大複合体に成長しているのと同じで、
映画産業はいまや巨大複合体である。

タバコの害を百回言われても、
映像の中で女優が素敵な感じでタバコを吸っていれば、
全部忘れるのである。

子供のためにあれだけ食事に神経質になる母親という存在が、
若い一時期に子宮によくないアルコールとタバコに寛容であるという不思議。
これは明らかに大量宣伝が生み出した最近の新しい傾向である。

共通テーマ:健康

中心感覚 辺縁感覚

対象を網膜の中心部で見る場合と、
網膜の周辺部で見る場合とは、
違いがある。

夜空の星を見ていて、
中心部で印象に残らなかった星が、
視線を動かし、視野の周辺部にいったときに、
とても印象的に見えることがある。

これは、網膜中心部には色を見分ける細胞が多くあり、
網膜周辺部には、明暗を見分ける細胞が多くある。

だから、辺縁部のほうが、明暗の変化には敏感であることがある。

*****
視野の中心に何かが見えていたとして、
ずっと見続けていると、目が慣れてしまうし、
中心部には盲点もあるし、
そんなことで、ときどきは視野をずらして、
中心部にあるものを周辺部に移動してみたらどうだろう。

新鮮に感じられるかもしれない。

*****
視野の中心にあったときには
脳の同じ回路で同じように処理されて、
同じ結論しか出ないかもしれない

視野の周辺部で眺めてみれば
違う側面が見えてくるかも知れず
脳の違う回路で処理することになり
新しい展開になるかもしれない

多いのは夫婦関係で
いつもの関係なのでいつもの回路しか働かない
そんなことになってしまう

たまには別の回路を働かせよう



共通テーマ:健康

感覚体験の能動性について

感覚体験には能動性が潜んでいる

時間遅延モデルで言えば、
自意識からの出力が一瞬早いので、
感覚体験についても、
自動機械からの出力を受けたときに、
予測の一致が能動感を生む。

これが遅れると
離人感や現実感喪失が発生する。

共通テーマ:健康

古く変わらない景色が思い出させるもの

古く変わらない景色を眺める
古いレストランの古い壁である

この壁のそば
この席で演じられたあの場面を思い出す

変わらないものを前にして
自分の変わりようを思う

時が流れて、
わたしは流れ去りつつある人になっている

なんということだろう
新しいものに囲まれていれば
何も思わなくていいものを

共通テーマ:健康

嗜癖の形式と内容 山内先生

PEY.
嗜癖というのは
難しい言葉だけれど
addictionのことで、
耽溺する、惑溺する、耽る、
どれも日本語にすると難しいのはなぜだろうね。

司会.
ウタダヒカルの歌にaddictionというのがありますね。
中毒でいいんじゃないですか。

PEY.

Addiction is a state in which the body relies on a substance for normal functioning. When this substance is removed, it can cause withdrawal. It was first used in 1906, in reference to opium (there is an isolated instance from 1779, with ref. to tobacco). The first use of the adjective addict (with the meaning of "delivered, devoted") was in 1529 and comes from Latin addictus, pp. of addicere ("deliver, yield, devote," from ad-, "to" + dicere, "say, declare").[1]

Addiction was a term used to describe a devotion, attachment, dedication, inclination, etc. Nowadays, however, the term addiction is used to describe a recurring compulsion by an individual to engage in some specific activity, despite harmful consequences to the individual's health, mental state or social life. The term is often reserved for drug addictions but it is sometimes applied to other compulsions, such as problem gambling, and compulsive overeating. Factors that have been suggested as causes of addiction include genetic, biological/pharmacological and social factors.

Contents
1 History
2 Varied forms of addiction
2.1 Physical dependency
2.2 Psychological dependency
3 Addiction and drug control legislation
4 Methods of care
5 Diverse explanations
6 Neurobiological basis
7 Criticism
8 Casual addiction
9 See also
10 Notes
11 Further reading
12 External links
 


[edit] History
Decades ago addiction was a pharmacological term that clearly referred to the use of a tolerance-inducing drug in sufficient quantity as to cause tolerance (the requirement that greater dosages of a given drug be used to produce an identical effect as time passes). With that definition, humans (and indeed all mammals) can become addicted to various drugs quickly. Almost at the same time, a lay definition of addiction developed. This definition referred to individuals who continued to use a given drug despite their own best interest. This latter definition is now thought of as a disease state by the medical community.

Not all doctors agree on what addiction or dependency is. Traditionally, addiction has been defined as being possible only to a psychoactive substance (for example alcohol, tobacco and other drugs) which ingested cross the blood-brain barrier, altering the natural chemical behavior of the brain temporarily. However, "Studies on phenomenology, family history, and response to treatment suggest that intermittent explosive disorder, kleptomania, pathological gambling, pyromania, and trichotillomania may be related to mood disorders, alcohol and psychoactive substance abuse, and anxiety disorders (especially obsessive-compulsive disorder).[2]

It is generally accepted that addiction is a disease, a state of physiological or psychological dependence or devotion to something manifesting as a condition in which medically significant symptoms liable to have a damaging effect are present.[3]

Many people, both psychology professionals and laypersons, now feel that there should be accommodation made to include psychological dependency on such things as gambling, food, sex, pornography, computers, work, exercise, cutting, shopping, and religion[4] so these behaviours count as diseases as well and don't cause guilt, shame, fear, hopelessness, failure, rejection, anxiety, or humiliation symptoms associated with, among other medical conditions, depression[5],epilepsy,[6] and hyperreligiosity.[7] In depression related to religious addiction "The religious addict seeks to avoid pain and overcome shame by becoming involved in a belief system which offers security through its rigidity and its absolute values."[8] While religion and spirituality may play a key role in psychotherapeutic support and recovery, it can also be a source of pain, guilt and exclusion, and religious themes may also play a negative role in psychopathology.[9] Although, the above mentioned are things or tasks which, when used or performed, do not fit into the traditional view of addiction and may be better defined as an obsessive-compulsive disorder,withdrawal symptoms may occur with abatement of such behaviors. It is said by those who adhere to a traditionalist view that these withdrawal-like symptoms are not strictly reflective of an addiction, but rather of a behavioral disorder. However, understanding of neural science, the brain, the nervous system, human behavior, and affective disorders has revealed "the impact of molecular biology in the mechanisms underlying developmental processes and in the pathogenesis of disease".[10] The use of thyroid hormones as an effective adjunct treatment for affective disorders has been studied over the past three decades and has been confirmed repeatedly.[11] In spite of traditionalist protests and warnings that overextension of definitions may cause the wrong treatment to be used (thus failing the person with the behavioral problem), popular media, and some members of the field, do represent the aforementioned behavioral examples as addictions.

Recently, some have modeled addiction using the tools of Economics, for instance, by calculating the elasticity of addictive goods and determining to what extent present income and consumption has on future consumption.[12]


[edit] Varied forms of addiction
 This section does not cite any references or sources. (March 2008)
Please help improve this section by adding citations to reliable sources. Unverifiable material may be challenged and removed.

Physical dependence, abuse of, and withdrawal from drugs and other miscellaneous substances is outlined in the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM-IV TR). It doesn’t use the word addiction at all. It has instead a section about Substance dependence:

"Substance dependence When an individual persists in use of alcohol or other drugs despite problems related to use of the substance, substance dependence may be diagnosed. Compulsive and repetitive use may result in tolerance to the effect of the drug and withdrawal symptoms when use is reduced or stopped. This, along with Substance Abuse are considered Substance Use Disorders..." [13]
Terminology has become quite complicated in the field. To wit, pharmacologists continue to speak of addiction from a physiologic standpoint (some call this a physical dependence); psychiatrists refer to the disease state as dependence; most other physicians refer to the disease as addiction. The field of psychiatry is now considering[citation needed], as they move from DSM-IV to DSM-V, transitioning from "substance dependence" to "addiction" as terminology for the disease state.

The medical community now makes a careful theoretical distinction between physical dependence (characterized by symptoms of withdrawal) and psychological dependence (or simply addiction). Addiction is now narrowly defined as "uncontrolled, compulsive use"; if there is no harm being suffered by, or damage done to, the patient or another party, then clinically it may be considered compulsive, but to the definition of some it is not categorized as "addiction". In practice, the two kinds of addiction are not always easy to distinguish. Addictions often have both physical and psychological components.

There is also a lesser known situation called pseudo-addiction.[14] (Weissman and Haddox, 1989) A patient will exhibit drug-seeking behavior reminiscent of psychological addiction, but they tend to have genuine pain or other symptoms that have been undertreated. Unlike true psychological addiction, these behaviors tend to stop when the pain is adequately treated.

The obsolete term physical addiction is deprecated, because of its connotations. In modern pain management with opioids physical dependence is nearly universal. While opiates are essential in the treatment of acute pain, the benefit of this class of medication in chronic pain is not well proven. Clearly, there are those who would not function well without opiate treatment; on the other hand, many states are noting significant increases in non-intentional deaths related to opiate use. High-quality, long-term studies are needed to better delineate the risks and benefits of chronic opiate use.


[edit] Physical dependency
Physical dependence on a substance is defined by the appearance of characteristic withdrawal symptoms when the substance is suddenly discontinued. Opiates, benzodiazepines, barbiturates, alcohol and nicotine induce physical dependence. On the other hand, some categories of substances share this property and are still not considered addictive: cortisone, beta-blockers and most antidepressants are examples. So, while physical dependency can be a major factor in the psychology of addiction and most often becomes a primary motivator in the continuation of an addiction, the initial primary attribution of an addictive substance is usually its ability to induce pleasure, although with continued use the goal is not so much to induce pleasure as it is to relieve the anxiety caused by the absence of a given addictive substance, causing it to become used compulsively. An example of this is nicotine; A cigarette can be described as pleasurable, but is in fact fulfilling the physical addiction of the user, and therefore, is achieving pleasurable feelings relative to his/her previous state of physical withdrawal. Further, the physical dependency of the nicotine addict on the substance itself becomes an overwhelming factor in the continuation of use.

Some substances induce physical dependence or physiological tolerance - but not addiction - for example many laxatives, which are not psychoactive; nasal decongestants, which can cause rebound congestion if used for more than a few days in a row; and some antidepressants, most notably venlafaxine, paroxetine and sertraline, as they have quite short half-lives, so stopping them abruptly causes a more rapid change in the neurotransmitter balance in the brain than many other antidepressants. Many non-addictive prescription drugs should not be suddenly stopped, so a doctor should be consulted before abruptly discontinuing them.

The speed with which a given individual becomes addicted to various substances varies with the substance, the frequency of use, the means of ingestion, the intensity of pleasure or euphoria, and the individual's genetic and psychological susceptibility. Some people may exhibit alcoholic tendencies from the moment of first intoxication, while most people can drink socially without ever becoming addicted. Opioid dependent individuals have different responses to even low doses of opioids than the majority of people, although this may be due to a variety of other factors, as opioid use heavily stimulates pleasure-inducing neurotransmitters in the brain. Nonetheless, because of these variations, in addition to the adoption and twin studies that have been well replicated, much of the medical community is satisfied that addiction is in part genetically moderated. That is, one's genetic makeup may regulate how susceptible one is to a substance and how easily one may become psychologically attached to a pleasurable routine.

Eating disorders are complicated pathological mental illnesses and thus are not the same as addictions described in this article. Eating disorders, which some argue are not addictions at all, are driven by a multitude of factors, most of which are highly different than the factors behind addictions described in this article.


[edit] Psychological dependency
Psychological dependency is a dependency of the mind, and leads to psychological withdrawal symptoms (such as cravings, irritability, insomnia, depression, anorexia, etc). Addiction can in theory be derived from any rewarding behaviour, and is believed to be strongly associated with the dopaminergic system of the brain's reward system (as in the case of cocaine and amphetamines). Some claim that it is a habitual means to avoid undesired activity, but typically it is only so to a clinical level in individuals who have emotional, social, or psychological dysfunctions (psychological addiction is defined as such), replacing normal positive stimuli not otherwise attained (see Rat Park).

It is considered possible to be both psychologically and physically dependent at the same time. Some doctors make little distinction between the two types of addiction, since the result, substance abuse, is the same. However, the cause and characteristics of each of the two types of addiction is quite different, as is the type of treatment preferred.

Psychological dependence does not have to be limited only to substances; even activities and behavioural patterns can be considered addictions, if they become uncontrollable, e.g. gambling, Internet addiction, computer addiction, sexual addiction / pornography addiction, reading, eating, self-harm, vandalism or work addiction.


[edit] Addiction and drug control legislation
 This section does not cite any references or sources. (March 2008)
Please help improve this section by adding citations to reliable sources. Unverifiable material may be challenged and removed.

Most countries have legislation which brings various drugs and drug-like substances under the control of licensing systems. Typically this legislation covers any or all of the opiates, amphetamines, cannabinoids, cocaine, barbiturates, hallucinogens (tryptamines, LSD, phencyclidine(PCP), psilocybin) and a variety of more modern synthetic drugs, and unlicensed production, supply or possession may be a criminal offense.

Usually, however, drug classification under such legislation is not related simply to addictiveness. The substances covered often have very different addictive properties. Some are highly prone to cause physical dependency, whilst others rarely cause any form of compulsive need whatsoever. Typically nicotine (in the form of tobacco) is regulated extremely loosely, if at all, although it is well-known as one of the most addictive substances ever discovered.

Also, although the legislation may be justifiable on moral grounds to some, it can make addiction or dependency a much more serious issue for the individual. Reliable supplies of a drug become difficult to secure as illegally produced substances may have contaminants. Withdrawal from the substances or associated contaminants can cause additional health issues and the individual becomes vulnerable to both criminal abuse and legal punishment. Criminal elements that can be involved in the profitable trade of such substances can also cause physical harm to users.


[edit] Methods of care
Early editions of the American Psychiatric Association's Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM) described addiction as a physical dependency to a substance that resulted in withdrawal symptoms in its absence. Recent editions, including DSM-IV, have moved toward a diagnostic instrument that classifies such conditions as dependency, rather than addiction. The American Society of Addiction Medicine recommends treatment for people with chemical dependency based on patient placement criteria (currently listed in PPC-2), which attempt to match levels of care according to clinical assessments in six areas, including:

Acute intoxication and/or withdrawal potential
Biomedical conditions or complications
Emotional/behavioral conditions or complications
Treatment acceptance/resistance
Relapse potential
Recovery environment
Some medical systems, including those of at least 15 states of the United States, refer to an Addiction Severity Index to assess the severity of problems related to substance use. The index assesses problems in six areas: medical, employment/support, alcohol and other drug use, legal, family/social, and psychiatric.

While addiction or dependency is related to seemingly uncontrollable urges, and arguably could have roots in genetic predispositions, treatment of dependency is conducted by a wide range of medical and allied professionals, including Addiction Medicine specialists, psychiatrists, and appropriately trained nurses, social workers, and counselors. Early treatment of acute withdrawal often includes medical detoxification, which can include doses of anxiolytics or narcotics to reduce symptoms of withdrawal. An experimental drug, ibogaine,[15] is also proposed to treat withdrawal and craving. Alternatives to medical detoxification include acupuncture detoxification. In chronic opiate addiction, a surrogate drug such as methadone is sometimes offered as a form of opiate replacement therapy. But treatment approaches universal focus on the individual's ultimate choice to pursue an alternate course of action.

Therapists often classify patients with chemical dependencies as either interested or not interested in changing. Treatments usually involve planning for specific ways to avoid the addictive stimulus, and therapeutic interventions intended to help a client learn healthier ways to find satisfaction. Clinical leaders in recent years have attempted to tailor intervention approaches to specific influences that affect addictive behavior, using therapeutic interviews in an effort to discover factors that led a person to embrace unhealthy, addictive sources of pleasure or relief from pain.



 

Treatment Modality Matrix
Behavioral PatternInterventionGoals
Low self-esteem, anxiety, verbal hostilityRelationship therapy, client centered approachIncrease self esteem, reduce hostility and anxiety
Defective personal constructs, ignorance of interpersonal meansCognitive restructuring including directive and group therapiesInsight
Focal anxiety such as fear of crowdsDesensitizationChange response to same cue
Undesirable behaviors, lacking appropriate behaviorsAversive conditioning, operant conditioning, counter conditioningEliminate or replace behavior
Lack of informationProvide informationHave client act on information
Difficult social circumstancesOrganizational intervention, environmental manipulation, family counselingRemove cause of social difficulty
Poor social performance, rigid interpersonal behaviorSensitivity training, communication training, group therapyIncrease interpersonal repertoire, desensitization to group functioning
Grossly bizarre behaviorMedical referralProtect from society, prepare for further treatment
Adapted from: Essentials of Clinical Dependency Counseling, Aspen Publishers


From the applied behavior analysis literature and the behavioral psychology literature several evidenced based intervention programs have emerged (1) behavioral maritial therapy (2) community reinforcement approach (3) cue exposure therapy and (4) contingency management strategies.[16][17] In addition, the same author suggest that Social skills training adjunctive to inpatient treatment of alcohol dependence is probably efficacious.


[edit] Diverse explanations
Several explanations (or "models") have been presented to explain addiction. These divide, more or less, into the models which stress biological or genetic causes for addiction, and those which stress social or purely psychological causes. Of course there are also many models which attempt to see addiction as both a physiological and a psycho-social phenomenon.

The disease model of addiction holds that addiction is a disease, coming about as a result of either the impairment of neurochemical or behavioral processes, or of some combination of the two. Within this model, addictive disease is treated by specialists in Addiction Medicine. Within the field of medicine, the American Medical Association, National Association of Social Workers, and American Psychological Association all have policies which are predicated on the theory that addictive processes represent a disease state. Most treatment approaches, as well, are based on the idea that dependencies are behavioral dysfunctions, and, therefore, contain, at least to some extent, elements of physical or mental disease. Organizations such as the American Society of Addiction Medicine believe the research-based evidence for addiction's status as a disease is overwhelming.
The pleasure model proposed by professor Nils Bejerot. Addiction "is an emotional fixation (sentiment) acquired through learning, which intermittently or continually expresses itself in purposeful, stereotyped behavior with the character and force of a natural drive, aiming at a specific pleasure or the avoidance of a specific discomfort." "The pleasure mechanism may be stimulated in a number of ways and give rise to a strong fixation on repetitive behavior. Stimulation with drugs is only one of many ways, but one of the simplest, strongest,and often also the most destructive" "If the pleasure stimulation becomes so strong that it captivates an individual with the compulsion and force characteristic of natural drives, then there exists...an addiction" [18] The pleasure model is used as one of the reason for zero tolerance for use of illicit drugs
The genetic model posits a genetic predisposition to certain behaviors. It is frequently noted that certain addictions "run in the family," and while researchers continue to explore the extent of genetic influence, many researchers argue that there is strong evidence that genetic predisposition is often a factor in dependency.
The experiential model devised by Stanton Peele argues that addictions occur with regard to experiences generated by various involvements, whether drug-induced or not. This model is in opposition to the disease, genetic, and neurobiological approaches. Among other things, it proposes that addiction is both more temporary or situational than the disease model claims, and is often outgrown through natural processes.
The opponent-process model generated by Richard Soloman states that for every psychological event A will be followed by its opposite psychological event B. For example, the pleasure one experiences from heroin is followed by an opponent process of withdrawal, or the terror of jumping out of an airplane is rewarded with intense pleasure when the parachute opens. This model is related to the opponent process color theory. If you look at the color red then quickly look at a gray area you will see green. There are many examples of opponent processes in the nervous system including taste, motor movement, touch, vision, and hearing. Opponent-processes occurring at the sensory level may translate "down-stream" into addictive or habit-forming behavior.
The allostatic (stability through change) model generated by George Koob and Michel LeMoal is a modification of the opponent process theory where continued use of a drug leads to a spiralling of uncontrolled use, negative emotional states and withdrawal and a shift into use to new allostatic set point which is lower than that maintained before use of the drug.[19]
The cultural model recognizes that the influence of culture is a strong determinant of whether or not individuals fall prey to certain addictions. For example, alcoholism is rare among Saudi Arabians, where obtaining alcohol is difficult and using alcohol is prohibited. In North America, on the other hand, the incidence of gambling addictions soared in the last two decades of the 20th century, mirroring the growth of the gaming industry. Half of all patients diagnosed as alcoholic are born into families where alcohol is used heavily, suggesting that familiar influence, genetic factors, or more likely both, play a role in the development of addiction. What also needs to be noted is that when people don't gain a sense of moderation through their development they can be just as likely, if not more, to abuse substances than people born into alcoholic families.
The moral model states that addictions are the result of human weakness, and are defects of character. Those who advance this model do not accept that there is any biological basis for addiction. They often have scant sympathy for people with serious addictions, believing either that a person with greater moral strength could have the force of will to break an addiction, or that the addict demonstrated a great moral failure in the first place by starting the addiction. The moral model is widely applied to dependency on illegal substances, perhaps purely for social or political reasons, but is no longer widely considered to have any therapeutic value. Elements of the moral model, especially a focus on individual choices, have found enduring roles in other approaches to the treatment of dependencies.
The habit model proposed by Thomas Szasz questions the very concept of "addiction." He argues that addiction is a metaphor, and that the only reason to make the distinction between habit and addiction "is to persecute somebody."[20] Cf also the life-process model of addiction.
Finally, the blended model attempts to consider elements of all other models in developing a therapeutic approach to dependency. It holds that the mechanism of dependency is different for different individuals, and that each case must be considered on its own merits.

[edit] Neurobiological basis
 This section does not cite any references or sources. (March 2008)
Please help improve this section by adding citations to reliable sources. Unverifiable material may be challenged and removed.

The development of addiction is thought to involve a simultaneous process of 1) increased focus on and engagement in a particular behavior and 2) the attenuation or "shutting down" of other behaviors. For example, under certain experimental circumstances such as social deprivation and boredom, animals allowed the unlimited ability to self-administer certain psychoactive drugs will show such a strong preference that they will forgo food, sleep, and sex for continued access. The neuro-anatomical correlate of this is that the brain regions involved in driving goal-directed behavior grow increasingly selective for particular motivating stimuli and rewards, to the point that the brain regions involved in the inhibition of behavior can no longer effectively send "stop" signals. A good analogy is to imagine flooring the gas pedal in a car with very bad brakes. In this case, the limbic system is thought to be the major "driving force" and the orbitofrontal cortex is the substrate of the top-down inhibition.

A specific portion of the limbic circuit known as the mesolimbic dopaminergic system is hypothesized to play an important role in translation of motivation to motor behavior- and reward-related learning in particular. It is typically defined as the ventral tegmental area (VTA), the nucleus accumbens, and the bundle of dopamine-containing fibers that are connecting them. This system is commonly implicated in the seeking out and consumption of rewarding stimuli or events, such as sweet-tasting foods or sexual interaction. However, its importance to addiction research goes beyond its role in "natural" motivation: while the specific site or mechanism of action may differ, all known drugs of abuse have the common effect in that they elevate the level of dopamine in the nucleus accumbens. This may happen directly, such as through blockade of the dopamine re-uptake mechanism (see cocaine). It may also happen indirectly, such as through stimulation of the dopamine-containing neurons of the VTA that synapse onto neurons in the accumbens (see opiates). The euphoric effects of drugs of abuse are thought to be a direct result of the acute increase in accumbal dopamine.[21]

The human body has a natural tendency to maintain homeostasis, and the central nervous system is no exception. Chronic elevation of dopamine will result in a decrease in the number of dopamine receptors available in a process known as downregulation. The decreased number of receptors changes the permeability of the cell membrane located post-synaptically, such that the post-synaptic neuron is less excitable- i.e.: less able to respond to chemical signaling with an electrical impulse, or action potential. It is hypothesized that this dulling of the responsiveness of the brain's reward pathways contributes to the inability to feel pleasure, known as anhedonia, often observed in addicts. The increased requirement for dopamine to maintain the same electrical activity is the basis of both physiological tolerance and withdrawal associated with addiction.

Downregulation can be classically conditioned. If a behavior consistently occurs in the same environment or contingently with a particular cue, the brain will adjust to the presence of the conditioned cues by decreasing the number of available receptors in the absence of the behavior. It is thought that many drug overdoses are not the result of a user taking a higher dose than is typical, but rather that the user is administering the same dose in a new environment.

In cases of physical dependency on depressants of the central nervous system such as opioids, barbiturates, or alcohol, the absence of the substance can lead to symptoms of severe physical discomfort. Withdrawal from alcohol or sedatives such as barbiturates or benzodiazepines (valium-family) can result in seizures and even death. By contrast, withdrawal from opioids, which can be extremely uncomfortable, is rarely if ever life-threatening. In cases of dependence and withdrawal, the body has become so dependent on high concentrations of the particular chemical that it has stopped producing its own natural versions (endogenous ligands) and instead produces opposing chemicals. When the addictive substance is withdrawn, the effects of the opposing chemicals can become overwhelming. For example, chronic use of sedatives (alcohol, barbiturates, or benzodiazepines) results in higher chronic levels of stimulating neurotransmitters such as glutamate. Very high levels of glutamate kill nerve cells, a phenomenon called excitatory neurotoxicity.


[edit] Criticism
Levi Bryant has criticized the term and concept of addiction as counterproductive in psychotherapy as it defines a patient's identity and makes it harder to become a non-addict. "The signifier 'addict' doesn't simply describe what I am, but initiates a way of relating to myself that informs how I relate to others."

A stronger form of criticism comes from Thomas Szasz, who denies that addiction is a psychiatric problem. In many of his works, he argues that addiction is a choice, and that a drug addict is one who simply prefers a socially taboo substance rather than, say, a low risk lifestyle. In Our Right to Drugs, Szasz cites the biography of Malcolm X to corroborate his economic views towards addiction: Malcolm claimed that quitting cigarettes was harder than shaking his heroin addiction. Szasz postulates that humans always have a choice, and it is foolish to call someone an 'addict' just because they prefer a drug induced euphoria to a more popular and socially welcome lifestyle. Therefore, being 'addicted' to a substance is no different from being 'addicted' to a job at which you work everyday.

Szasz and Bryant are not alone in questioning the standard view of addiction. Professor John Booth Davies at the University of Strathclyde has argued in his book The Myth of Addiction that 'people take drugs because they want to and because it makes sense for them to do so given the choices available' as opposed to the view that 'they are compelled to by the pharmacology of the drugs they take'.[22] He uses an adaptation of attribution theory (what he calls the theory of functional attributions) to argue that the statement 'I am addicted to drugs' is functional, rather than veridical. Stanton Peele has put forward similar views.

Experimentally, Bruce K. Alexander used the classic experiment of Rat Park to show that 'addicted' behaviour in rats only occurred when the rats had no other options. When other options and behavioural opportunities were put in place, the rats soon showed far more complex behaviours.


[edit] Casual addiction
The word addiction is also sometimes used colloquially to refer to something for which a person has a passion, such as books, chocolate, work, the web, running, or eating.

司会.
Wikipediaの丸写しをしたりして、
どうしたんですか。

PEY.
だからね、中毒の人たちは、
アルコール中毒でも、パチンコ中毒でも、セックス中毒でも、
「分かっちゃいるけど、やめられない」んだね。
でもこれは強迫性障害のキャッチコピーでしょう。
強迫と中毒はどう違うのかね。

司会.
そんな、先生の説を話して下さいよ。

PEY.
アルコール強迫、パチンコ強迫、セックス強迫と言ってはいけない理由があったら述べなさい。

司会.
もともと中毒と強迫は、似てるけど区別するというような関係ではないですね。
中毒はもともとアルコール中毒とか麻薬中毒とか覚醒剤中毒とか、
そんな話が典型的です。
アルコール中毒の人の中には強迫性障害の人も当然いるでしょうし、
区別するもしないも、もともとぜんぜん違うものじゃないですか。
区別を考えよなんて言うあたりが思弁的と言われるところではないでしょうか。

PEY.
そうだね。
最初は特定の物質への快楽ゆえの病的愛着から始まった考え方ですね。
強迫性障害は快楽という側面はないだろう。

不安に対する対処行動、不安を回避するための回避行動として強迫性障害を解釈しているんだね。

中毒は回避とか対処というよりももっと快楽追求の側面があるだろう。
脳の中で快楽に関係するというドーパミンが大量に出ている感じ。

強迫性障害の場合にドーパミンがたくさん出る感じはしないよね。

だからかなり違うんだけど、でも、
「やめたほうがいいと分かっているけどやめられない」
「このことで人間関係もだめにするし仕事もうまく行かないし、やめたいけど、やめられない」
というあたりは似ているでしょう。

司会.
はい。それで、内容と形式という話ですね。
でも、不潔恐怖とか確認強迫とかの内容、アルコールとか覚醒剤という内容とは、まず明らかに違います。
その上で、形式はどうかということですね。

「分かっちゃいるけどやめられない」という表現は、
形式をあらわしていると言えるのでしょうか。

あれは、植木等のせりふですが、
アルコールっぽい話なんでしょう。
強迫性障害の心理を代表してのせりふとは思えないわけです。

症状の自己所属性とか自我異和感とか、そのあたりが指標になりますが、
中毒も強迫も自己所属性は保たれています。
中毒は、自我親和性です、
強迫性障害は自我異和感があります。
この区別は決定的ではなく、濃淡はあるようですが。

ですから、中毒の治療では、まず、
症状、つまり、アルコールを飲むということを自我異和化するわけです。
そのために、アルコールの会や断酒会などで、
自分の弱さを認めて、みんなで断酒を誓うなどするわけです。
まず自我異和感をきちんと決定しようと。

PEY.
でも、強迫性障害も長くなれば、自我親和的になりますし、
中毒も、自我異和的になったあとは治療が進まないこともあります。

それでも中毒は中毒、強迫は強迫ですね。

微妙なのは、物質依存ではない場合、
たとえば対人関係依存とかの場合、
強迫症状と見分けにくくなることは確かだと思うのです。
不安に対処するために対人関係をせっせと進展させているとすれば、
強迫にかなり近い心理的構造と思えてきます。

司会.
そんなに詮索して面白いとも思えませんが。

PEY.
そうかな。
「分かっちゃいるけどやめられない」というのが、
多幸的で躁的なアルコール症のせりふだったのが、
強迫性障害の解説の本のタイトルになったんだから、
やはり詮索したいのだがね。

中毒は脳の快楽回路の誤作動。
やめようと思ってもやめられないのは、
快楽の報酬が大きいから。

強迫は不安が最初にあって、それに対する対処行動。
繰り返しているうちにますます固定する。
強迫行為の欠如が不安の発生に結びつく悪循環がある。

この二つは元来関係のないものであるが、
不安の回路と快楽の回路が結びつくこともあり、
たとえば、不安をセックスで回避しようとした場合、
対処行動のところに快楽回路が代入されてしまう。

快楽回路はそれ自体で「分かっているけどやめられない」もので、
この場合、不安の対処行動になっているわけだから、
我慢していると快楽の欠如の固定化と不安の発生の固定化の二つが
起こってしまう。

中毒の治療として、
中毒の対象を変化させていくことは考えられる。
覚醒剤や麻薬、アルコールならだめだけれど、
もっと社会的に肯定されて、身体に害のないものに置き換えていく。
たとえば、ワーカホリックな人というのは、
問題はあるにしても、社会的にはまずまず認められている。
お金中毒の人も、嫌われるかもしれないが罪ともいえないようなところもある。
ハゲタカファンドとか平気でテレビで何か言っている。

司会.
あれが中毒の一種だと?
快楽を求めすぎるという点では中毒か。
歯止めがないという点でも中毒。

中毒はM要素が大きいし、
強迫はA要素が強いわけですね。

「分かっちゃいるけどやめられない」というだけではなくて、
「分かっちゃいるけどもっとやりたい」というのが中毒なのかな。

PEY.
そうですね。きりなく、もっとやりたいんですよ。
中毒はM要素と関係し、強迫性障害はA要素と関係する。
中毒の始まりは躁状態のひとつの変形でしょうか。
仕事中毒、恋愛中毒、ジョギング中毒なんていうのもありますね。

司会.
いや、アルコールや覚せい剤の始まりはうつ状態のことも多いように思いますが。

うつから始まった場合は、対処行動としての側面が強いのではないでしょうか。
躁から始まった中毒はむしろ病理の全般にマニーの色彩が強いのかと。

PEY.
そうだねえ、
例えば、うつだからギャンブルを始めて、のめりこむということがどれだけあるだろう、
あまりないのではないか、
やはり躁状態が関係しているような気がする。

嗜癖の形式にはManieの構造が関係していると思う。



共通テーマ:健康

「ピーターの法則」 「人はバカになるまで出世する」

あの有名な話の出典は
「ピーターの法則」で有名なローレンス・J・ピーター博士らしい。
採録。

*****
「人はバカになるまで出世する」
という法則


能力主義の下では、能力を発揮し成果を上げた人はどんどん昇進していくが、
いつかは能力の限界に達し、成果を上げることができなくなる。
すると、あらゆるポストは無能な人材によって占められることとなる。
心理学のこの法則をいまの企業社会にあてはめると、どんなことが見えてくるのだろうか。


 
ベルシステム24執行役員ベルシステム24総合研究所長兼ベルカレッジ統括長
松下信武 = 文
text by Nobutake Matsushita
まつした・のぶたけ●
1944年、大阪府生まれ。京都大学卒業。日本電産三協精機スケート部のメンタルコーチを担当。社会経済生産性本部キャリアコンサルタント養成講座試験委員。世界的な感情心理学者の学会ISREのアソシエートメンバー。
高橋常政 = イラストレーション
illustration by Tsunemasa Takahashiライヴ・アート = 図版作成
 
ローレンス・ピーター博士
の法則とは
「政界のプリンス」とか「財界のサラブレッド」と呼ばれる人がいるが、本人にとってはあまり愉快な表現ではない。「帝王」の称号であれば、自分の実力で勝ち取ったと感じ取れるが、「プリンス」や「サラブレッド」には「親の七光りのおかげ」という印象がつきまとう。歌舞伎や茶道などの伝統的文化以外では、親や先祖から受け継いだものを誇ることに、ある種の後ろめたさを感じるのはなぜだろうか。

 創業者の後継者になる運命に生まれついた経営者の多くが、部下からの冷たい視線を感じるとき、「自分はなりたくて社長になったわけではない」とか、「自分のやりたいことがやれる境遇に生まれたかった」と、やりきれない気持ちになるのは、「企業では本人の能力や努力をもとに昇進させるべきである」という考えを正しいと思っているからであろう。この例のように、非合理的な考え方をしたときに、人はネガティブな感情を引き起こすと心理学では信じられている[注1]。

 その一方で、「血統や縁故によらず、有能な人を昇進させる仕組みをつくったほうが、よりよい組織をつくることができる」という考えは実は間違っていると主張したのが、「ピーターの法則」で有名なローレンス・J・ピーター博士である。

 その真意は、能力主義を採用すれば、能力を発揮し成果を上げた人間はどんどん昇進していくが、いつかは能力の限界に達し、成果を上げることができなくなる。「無能レベル」に達した人はそれ以上出世しなくなり、すべての階層はやがて無能レベルに達した人で占められるようになる。つまり、能力主義のもとでは、人はバカになるまで出世するというのが、ピーターの法則である[注2]。

 能力主義の盲点は、昇進する前の能力を評価していても、昇進したあとの能力発揮度を予測していないことである。二世経営者や三世経営者が、親の七光りのおかげで経営者になれたという噂にむきになる必要はない。反対に、サラリーマン経営者が、能力や成果が評価されて経営者になれたと胸をはることもこっけいなことである。リーダーにとって、選考方法が問題なのではなく、リーダーになったあとで何をするのかが問題なのである。

 アウステルリッツ三帝会戦で勝利を収めたナポレオンも、ロシア遠征で敗れたナポレオンも、皇帝の地位にいた。ナポレオンを無能レベルに陥れたのは、彼の傲慢さである。係長が傲慢さによって自分を見失う危険よりも、部長が傲慢さによって破滅する危険のほうがはるかに大きい。そこで私からは、出世と無能の関係に関する次のような新たな法則を提示したい。それは「昇進レベルの高さと、同じレベルのまま無能になってしまうリスクの大きさは比例する」というものである。

 成功するためには自信が必要だが、心理学では自信は「健全な傲慢さ」とよばれることがある。傲慢は自信の一種ともいえるやっかいな感情である。成功体験が大きければ大きいほど、私たちは「不健全な傲慢さ」に囚われ、自分を見失ってしまう危険も増大する。

 ビジネスのリーダーだけでなく、世界のトップアスリートたちにも、どこか「とんがったところ」がある。誰がなんと言おうとも、絶対に自分のやり方を貫く自信は、彼らをトップの座に押し上げたメンタル的な要因の一つである。しかし彼らがメンタル的な賢さを失ったとき、「とんがり」は醜い傲慢さに変わってしまう。

 トリノオリンピックに参加するスピードスケート4選手のメンタルコーチを担当していて、彼らと接しながら常々考えることは、トップアスリートには「エレガントな傲慢さ」を身に付けてもらうことが、コーチの役割だということである。

無能上司の災いから
逃れる三つの方法


(画像クリックで拡大)
表1  しかしバカになるまで出世したリーダーを頭に戴いた部下たちはたまったものではない。軍隊であれば部下は犬死にを強いられ、ビジネスであれば倒産の憂き目を見たり、失敗のツケを回される。表1を使えば、あなたの上司がバカになるまで出世した人かどうかを見分けることができる。あなたの上司が無能レベルに達していなければさいわいであるが、無能レベルに達していたときはどうすればよいのだろうか。そこで無能な上司の災いから逃れる三つの方法を提案したい。

方法1:上司からなるべく離れて仕事をするため、他部署と共同のプロジェクトに加わったり、顧客企業との共同でやる仕事を多くする。共同案件であれば、上司が指示命令できる範囲外の職務が多くなり、無能の被害を最小限に食い止めることができる。

方法2:上位上司がまだ無能レベルに達していなければ、上位上司と緊密に連絡をとり合って組織ミッションを達成する。しかし、この方法は無能レベルに達した直属の上司との人間関係を壊してしまうリスクが大きいので、あまりおすすめできない[注3]。

方法3:EQ的な解決方法としては、目標を達成するための方法を上司と粘り強く話し合い、チームとして成功するための行動をとっていくことである。たとえ上司が無能であっても、チームが成功すればよいという考え方である。話し合いのときに、決して上司を無能な人として扱ってはいけない。軽蔑の感情が相手に伝わると、人間関係を壊してしまうからである。上司が無能かどうかは、あなたのコントロールできない要因である。コントロールできないことを無理にコントロールしようとすると、いらいらしたり、意欲をなくしてしまい、あなた自身が無能のレベルに下がってしまうおそれがある。

 キャリア・カウンセラーの仕事をする中で、私は無能な上司に苦しめられている人には転職をすすめないようにしている。上司が無能だからといって転職していては、終わりのない転職と闘うことになる。さらにおそろしい話であるが、もしあなた自身が無能レベルに達していれば、すべての上司が無能に見える。無能レベルに達した人が転職するとすれば、キャリアダウンせざるをえない。

 あなた自身がバカになるまで出世しているのか否かを表2で評価していただきたい。すでに無能レベルに達している人や、無能レベルに近づきつつある人には三つの対策を提言したい。ピーター博士も言っているように、昇進を断ったり、降格を自ら申し出ることは、社会的に見て奇異な行動と周囲にとられてしまうリスクがある。プロ野球で、打席がまわってきたときに、自ら代打をたててほしいと監督に申し出たら、打順を下げられるばかりか、二軍行きを言い渡されるリスクがあるのと同様に、もとの職務に復帰できないばかりでなく、閑職においやられる危険が大きすぎる。そこで実際的な対処法を提案したい。

手柄は部下のもの
失敗は自ら引き受ける覚悟で


(画像クリックで拡大)
表2 対策1:コロンブスの卵のような方法だが、無能レベルに達していない、優秀な部下で組織を固めていくことである。自分は仕事をする能力がないと腹をくくることはつらいことだが、事実は事実である。人生を幸福に生きるためにもっともよい方法は「汝自身を知る」ことである。あなたの部下たちはいずれあなたを追い越して昇進していくだろうが、無能なあなたが変に頑張って、組織をめちゃくちゃにするよりはずっとましである。優秀な部下がのびのび力を発揮し、組織目標を達成すれば、あなたの手柄になり、さらに昇進させられるかもしれない。そのためには、手柄はすべて部下のものにして、失敗はすべてあなたが引き受けるとよい。あなたのもっとも重要な仕事は社内に目を光らせて、優秀な人材をひっぱってくることである。

対策2:あなたの会社の経営者が有能であれば、早晩あなたが無能レベルに達していることに気づくはずだ。その場合には、あなたと部下の心身の健康を維持することに留意しながら解任のときをじっと待てばよい。なんとか事態を打開しようとして、部下に無理難題を押し付けると組織が疲弊し、大きなミスを犯してしまうかもしれない。直属上司にはそれとなく後任の人事を相談したり、優秀な後継者を育成しておくことも忘れないことだ。名コーチは必ずしも名選手だったわけではない。あなたが無能のレベルに達していても、あなたより優秀な人材を育成することはできるはずだ。

対策3:能力不足に無能の原因を求めず、無能な行動をしていることに原因を帰属させることである。能力がないから、無能ではないかと反論する読者もおられるだろう。優秀なアスリートは、自分の失敗を人のせいにせず、自分自身で改善でき、改善に時間がかからない原因を求める傾向があるというのがスポーツ心理学の調査結果からいえることである[注4]。能力は先天的な部分もあるが、後天的な部分を開発するには時間がかかる。失敗の原因を能力のせいにするとやる気をなくし、傷口を広げてしまう。あえて自分が無能であるのは、無能な行動をとっているためと考え直し、有能な人の行動を見習うのである。赤ん坊は模倣することによって知能を発達させてきたことを思い出していただきたい[注5]。行き詰まったときは原点に回帰すればよい。

 私たちは、自分が無能レベルにあることを認めたがらないし、認めることにこころの痛みを感じるのはなぜだろうか。私たちが生活している文化が「成功する」ことや「競争に勝つ」ことに価値を見出す文化だからという考えは、説明の一つになりうる。現代の日本文化が血縁的な結びつきや、自然との調和が重視される文化であれば、ビジネス界で有能か無能かということに人々は大きな関心を払わないだろう。

 このように考えれば、日本のビジネスパーソンが常識だと信じている能力主義は、歴史的にも、文化的にもたいへん限定された価値観に基づいており、グローバルな視点にたてば非常識だと言えるのではないだろうか。私たちは自分自身と他人の無能に対して、もう少し寛容であったほうが、生きやすくなることは確かなようだ。

*****
(注1)エリス&ハーパー『論理療法』川島書店 p127 不安や憎しみから解放され、平静に生活していくうえで障害となるのは、非合理的な考え方や非論理的な観念にとらわれることがあるからである。
(注2)ピーター&ハル『ピーターの法則』ダイヤモンド社 p23 彼らはいずれも、有能さを発揮できていた地位から無能ぶりを露呈することになる地位へと昇進させられていたのです。この事態は、遅かれ早かれ、あらゆる階級社会の、あらゆる人々に起こりうることだと私は悟りました。
(注3)日露戦争で、旅順攻略の指揮にあたっていた乃木将軍に代わって、上位上司であった児玉源太郎が一時的に指揮をとったという事例がある。
(注4)J.M.Williams“Applied Sports Psychology”p48
(注5)H.Gardner“Frames of Mind”p226



共通テーマ:健康

無口な人は何であろうと後回し

おとなしくてあまりしゃべらない人
後回しにされても順番を待っている人
気づいてくれるまでいい子で待つ人
自分が気配りするものだから他人のその程度は気配りをするのかと思って待っている人
回避性人格障害
引きこもり

要するに自分から要求しなければ後回しにされるという場合、
それでも誰か気づいて手を貸してくれるのが
対他配慮的世界である

本人が何も言わないのなら
放置しておけという文化もあるのだから
差は大きい

そもそも
このタイプの人たちは
大声で言わない
自分がここにいることさえ言わない
どうして他人が気にかけてくれるはずがあるだろうか

そんな人は徹底的に後回しにする
文化が押し寄せて来ている

共通テーマ:健康

東北のカーニバル

「精神科薬物療法を語ろう」精神科医からみた官能的評価

この本の中に書いてある神田橋先生の話はおもしろく
そのほかの先生の発言も参考になった。

ただ、奄美、石垣、鹿児島の精神病理の特殊性に触れて、いるのだが、
その中で東北はお相撲さんが出ていて執着気質なのかなんて言われている一節がある。

縄文人の住処であった東北では
対他配慮的な躁うつ病なんていうものは先進的な弥生的文化であって、
荒々しく余剰を抱えすぎている躁うつ病がその文化の中核である。
火焔式土器。

たとえば、棟方志功である。太宰治である。寺山修司。みんな過剰である。
東北人は我慢強いなんて、どこに当てはまるんだろう。
文化人会議をやって、議長に選ばれるような面子ではない。

東北のねぶた祭りは、
男だけが裸になって
ホモみたいにはしゃいでいる祭りではないのだ。
ねぶたは男女が思いっきりゆるい浴衣を着て、
しかもほぼ覆面である。
何をしたいのかはよく分かる。

踊るという場合、それは跳ねるということで、
急に跳ねたらアキレス腱を切るわけで、
アキレス腱が切れて急にあるいはやっと一夏は終わるのだ。

ねぶた祭りでは
躁も、躁うつも、てんかんも、みんな楽しく自分なりの参加の仕方で
貢献しているわけだ。

極限の祭り。
木村のイントラ・フェストゥムが
一瞬高炉の中で完成されるように現出するのである。

切れたアキレス腱はすぐにはくっつかない。
会社でも諦めているし、家庭でも諦めている。
ねぶたでアキレス腱も切らないようでは見所がない。

ねぶた祭りではアキレス腱は切れてもなお、
男女の激情は交換される。
そのためのカーニバルである。

解放区では前から好きだったあの人を愛してもいいのだ。
それも古くからある風習である。

そんなものを執着気質がつくるとも思えない。
社会規範を大切にする人たちのやることではない。

むしろ社会規範を無視して、
社会の奥底にある感情を素直に大幅に出そうとする人たちのしわざである。
カーニバルがあったら発散させてみたい、
リオのカーニバルに似た感情発作にまで高めてみたいではないか。

町全体のフリーセックス化の中では、
私の相手はあなたしかいないんだよ
というメッセーも感激ものである。

様々な人が様々な作戦でねぶたを楽しんでいる。
これがフェスティバルだ。

そしてクリスマスの掛け持ちが出来ないのと同じで、
ねぶたの夜には誰といるのか、
重い意味を持つ。

しかしまた、
ねぶたの夜だけはあいつに花を持たせろ、
あとは全部、お前のものだ
などと口説かれたりしていい気持ちになったりもする。



共通テーマ:健康

「精神科薬物療法を語ろう」精神科医からみた官能的評価-2

うつ遷延例で「失われた人生」の回復を

本来の資質を開花させる方向で

途中で頓座したものを探していまの生活に組み込む

ある程度わがままを通す

ドグマチール 半夏厚朴湯に近い
半夏瀉心湯も

半夏瀉心湯を逆流性食道炎に夕食後と寝る前に

抗うつ薬の効き目を全体の筋肉のコーディネーションで見る。
ベッドにあがる、ベッドから降りる、そんなときの体の動きの滑らかさ

診察室の入り口で向きを変える瞬間の健康な動き

声のトーン
モノトーンだったものが
感情表出のあるトーンに変わる

躁転はその4、5日後になるので、そのまえに抗うつ剤を引いておく

抗うつ剤が効いてくると歩幅が大きくなる
筋肉の反応性に先に出て
自覚的な気分の変化は遅れて出る

「ちょっと死んでみる方法」

「食べたり吐いたりするのは、すごくイライラするときにはいい治療法よ」って言ってくれたので治った

「自分がやっていたのは自発的な治療法なんだ」と思ったら、だんだん食べ吐きしなくてすむようになった

沖縄全体で摂食障害ゼロ
皆さん楽しいと踊る、しゃべる、歌う

BPⅡがくすりで境界例風になっている

うつ病には生産性がない

BPⅡを考えたら聞くこと二つ
1.中学時代
2.親戚に奇聞屋はいないか

BPを治療するうちに遷延化して波乱万丈になる

ディスチミアというのは、
なんだかご機嫌わるくなりゃせんかな、
とこちらが気を遣うような人。難しい人、気難しい人。



共通テーマ:健康

「精神科薬物療法を語ろう」精神科医からみた官能的評価

「精神科薬物療法を語ろう」精神科医からみた官能的評価
からの抜書き
*****

……続き……



共通テーマ:健康

食べ吐き

「食べたり吐いたりするのは、
すごくイライラするときにはいい治療法よ」
って先生が言ってくれたので治った。

「自分がやっていたのは
自発的な治療法なんだ」
と思ったら、
だんだん食べ吐きしなくてすむようになった。

このようなことが起こるのは神田橋先生やそのような人たちの場合かとも思うのだが、
「これが有名な摂食障害というものか」
「私の人生は摂食障害と戦う人生なのか」
などと思うよりは、
食べ吐きは一種の治療なんだ、
イライラとか寂しさが原因なんだ、
と決められれば、ずいぶん違うはずだろう。

自分でやっていることだけれど罪悪感が強い。
自我異和感はないけれど。
でもどうしようもないなあっていう感じで、
強迫性障害ほどの自我異和感ではないけれど、
自分が選んで決意してやっているというものでもない。
やめたいけれどやめられないという種類のものだ。
わかっているけどやめられないもののひとつだ。
だから、食べ吐きをしていること自体は最悪のことでもないんだよと
言ってあげるといいのだろう。

イライラや不安や寂しさに対処する行動としては、
ギャンブル、アルコール、リストカット、性的逸脱、犯罪、
もっと他人に迷惑をかけて自分もだめにする行動がいくらもある中で、
過食と嘔吐なら、人に迷惑をかけず、
お金を使うとしても破産するほどではなく、
吐くときに胃酸が逆流して、歯をいためてしまったり、
胃食道移行部をいためてしまったりするけれど、
それは人にも見えないしまだ自分で処理すればいい範囲内のことだ。

だから、不安に対処する行動としては、高等な部類なのだ。
しかし考えてみれば、もっと高等な対処行動もあるのであって、
たとえばシャワーを浴びるとか、ジョギングするとか、Wiiに向かって、30分くらい格闘するとか、
いろいろ考えられる。
一番いいのは不安の元を正面から解決してしまうことで、
簡単ではないのは承知のうえだが、
しかし時期を置いて考え直してみれば、
問題も古くなってくるし、自分は成長しているので、
なんとかなるかもしれない。

なんともならなかったらまだ時は熟していないのだ。
待つことだ。

そのあいだ、ピアノを弾くとか、一ページだけ翻訳するとか、
ブログを一本だけ書くとか、
いろいろとできそうである。

*****
食べるのはたいてい発作的に食べてしまうので、
買い置きをしないこと。
ということになり、会社の帰りにコンビニでお菓子を買うとき、
そのときならばまだ、不安に飲み込まれないですむのではないかなとも思う。

また、過食の場面で薬剤を使うのではなく、
食糧を買うときに薬を使ってみたらどうかとも思う。

しかし薬を使うことが合理的な対処行動なのか、
その後困ったことになるのか、
それも、個々の場合による。



共通テーマ:健康

予知能力について

通常のシミュレーションを超えて、
予知能力と呼ぶ領域の
メカニズムについて。

自動機械部分と自意識部分の出力の時間差を測定して、
能動感やさせられ体験を感じているのだが、
自意識部分からの出力がはるかに早くなってしまった場合、
予知能力に近いものになる。

感覚としては、
地上にいて自動車同士の衝突を目撃するのと、
ビルの40階くらいのところから、
ミニカーのような車が衝突する様子を眺めるのとの違いである。

かなり上空から見ていれば、
二つの自動車が衝突するのは必然的にも思える。

地表で見ているとそれは事故に見える。

そのような事情があり、
予知能力というのであるが、
それは特殊な能力ではないと思う。
数少ないという点では特殊であるが、
原理としては特殊ではない。

共通テーマ:健康

性格の鎧をつけ損なったMADたち

MADからmaDまで分布する性格者たちは、
成長するにつれて、性格の鎧を着ける。
鎧をつけ損なったものは、
自身が傷つけられやすく、
また他人を傷つけやすい。
最終的にはD成分が効いて、うつ状態になる。
その経路は様々で、いろいろに提唱されている。

たとえば、未熟型はMADタイプの未成熟者。
ディスチミアはmaDの未成熟者。



共通テーマ:健康

性格類型と処方 待合室のファンタジー

診断的な面接をするに当たって、
症状は大切であるが、その背景を構成する性格構造も大切である。

私の場合はこうなる。
中核にあるMAD構造の割合。
それをくるんでいるシゾチームの様態。
そして対人接触場面を決定する、対他配慮、協調性、同調性の質。
これくらいを10回程度の面接で確認しているのだと思う。

親子関係は示準化石のようなもので、歴史成分をたっぷりと含んでいる。
現在の友人関係や会社での対人関係もたいていは過去の関係の反復であるケースも多い。
かなり少ない対人関係パターンで対応している人が多い。

精神療法は現在の問題を具体的に解決していきながら、
同時に過去の問題を解決するものがいい。
そのためにも患者と治療者が共同して取り組むことが出来る治療利益をしっかり設定する。

薬剤は表面に現れた症状をターゲットにすることもあり、
背景にある性格傾向をターゲットにすることもあり、
それは治療利益をどう設定するかによる。
それは究極的には患者が選ぶものだ。
選択肢を提供するあたりまでは治療者が協力してもいい。

*****
性格構造は、つまり、その人が世界に対してどのように反応するか、その反応の集合であり、
つまりは内的世界モデルである。
正確に言えば、刺激と反応が倒立した世界が脳の中に形成されている。
どのような刺激にどのように反応するか、それを充分な数だけ集めれば、
一つの世界モデルを形成することが出来る。
たいていは矛盾なく整合的であるが、
ときに大きな矛盾を抱え、
その矛盾に命中するような刺激が入力されると、
非常に困る。
困ったときには人間は原始的な反応をする。
どのくらい原始的な反応をするかで、どのくらい困っているかを計ることができる。
大きく困っているときは、世界モデルに大きな矛盾を抱えているときだ。

世界モデルを訂正することが出来ればとてもいいのだが、
「どのように訂正するか」については、難しい問題がある。
だから治療者は訂正の仕方を教えるだけで、
訂正後の着陸地点を指定するのではない。
土台、世界モデルを訂正することは簡単には出来ない。
出来るならとっくの昔に訂正しているはずで、訂正しきれない事情というものがあるはずなのだ。
とすれば、治療者に出来ることは、時間に付き合うこと、
そして時間が熟したら、そろそろなのじゃないか?と言ってあげること、そのくらいだろう。

タイミングを待つのだから無駄も多い。
人生の全部が無駄だといわれれば返す言葉もない。

*****
処方については、少しでも体調と精神状態の「水位」をあげられれば、それでいい。
きっかけになればいい。その程度だ。害にならないのが一番大切だ。
強迫性性格の人は治療に対しても、薬剤に対しても強迫的になるし、
躁的な人はやはり誇大的なことを空想してみたりする。
うつ的な人は悲観的になりがちである。
そのあたりについてちょっと訂正しながら進む。

*****
統合失調症については実際、何が起こっているのか、分からない。
一番悪くすると、進行性の崩壊プロセスである。

でも最近思うのだが、虫歯もそんなものだろう。
虫歯に対して正常カルシウム成分が勢力を盛り返して、
虫歯菌を克服してしまうというのは聞いたことがない。
年をとるに従って、虫歯に負ける。
これはじつに進行的で崩壊的なプロセスである。
だから、統合失調症のプロセスが進むとして、老年期まで延ばしていればそれでいいのだと思う。
根治することは必要ない。出来れば一番であるが、できないのだから、仕方がない。
歯磨きでもして延ばすことにする。

*****
実社会の中で大変なのだから、一息つける場所にしたいが、
わたしは竜宮場は嫌いなのだ。
それなら八丁目に行って欲しいと思う。
竜宮場とは違う意味で一息つける場所。
待つけれど、電車にのって到着を待っているのとも違う時間。
そんな体験にしたいのだ。

映画が始まる前、みんな何かを考えている。そんな時間。

面接の前にはみんな必死で自問自答していると思う。
その時間が大切なのだ。
風呂でも考えるだろうし、布団の中でも考えるだろう。
しかし待合室でも考えるだろう。

待合室でファンタジーは膨らむ。そして自問自答する。
どこまで言っていいか自分に確認する。
そのようなループ。

そのループのかたちが性格なのだが、
それが治療者には見え易くて、患者には見えにくい。
そういうことだ。

反対に、治療者は自分のことが見えにくくなる。それが患者にはよく見える。
だからときどき患者はがっかりする。
こんな人に診察してもらっているのか、と。
でも、治療者が見えるならまだましな方で、
権威の向こうにかすんでいたり、
短時間の接触で何も印象が形成されなかったり、
そんなことも多いだろうと思う。

共通テーマ:健康

性格のたまねぎ構造―2

たとえば、もともとの性格が
MADで、循環気質で、にぎやかで、人好きがして、いいやつだったとして、
やはり多少おせっかいだし、俗世間的なところがあるので、
超俗的な人に憧れたりするものだ。
そこで性格は一つの戦略として、
純朴なMAD(チクロチーム)の外側に、ひとつ鎧をつくる。
それは周りの人のことなんか私にはあまり関係なくて、
真実重要なのはこの宇宙と神と私の三者なのだとか、
そんな超越的な事を考えているふりをしてみたりするのである。
シゾチームという。
それでしばらく生きていると、やはり具合が悪くて、
生来のおせっかいで、人間好きは隠せないので、
シゾチームの衣を脱ぎ捨てるのではなく、
シゾチームが地なんだというふりで、その上にさらにチクロチームの鎧をまとうのである。
そうするとかなり社会性を帯びて、かっこよくなる。
普段はいいやつで、
酒を飲むとちょっとシゾチームなところが見えてしまったりして、
ニヒルになったりもする。
そうこうしているうちに、なんとなく年もとり、いいやつとばかり思われていてもつまらなくて、
もう一枚シゾチームの衣をまとい、神秘性を装うようになる。
するとますます渋い男になる。
チョイワル親父なんかよりも遥かにもてる。
ここまでの道具立てを作っておいて、
ある特殊な関係のときだけ、上手に退行して見せる。
それがまた魅力となる。
女性にすれば独り占めしているという快感がある。
そんなわけで多重的な構造をとるのだ。
これは多分都会の知的な階層のことだろう。
田舎の純朴な人たちはそのまま純朴でいいと思う。
たとえば銚子の港町で、複雑な層構造をした人格がいたとしても、
あまりおもしろがられないだろう。

純朴というのは、わたしのおばあちゃんのような人で、
とてつもなく分かりやすい。
心の動きが全部表情に現れる。
これあげようかといえば、
口ではいい、いらないと言いながら、手はもうすでにこちらに動いているのである。
こころと顔の表面が1ミリくらいしかない。
それが純朴というものである。

おじいちゃんは愚か者だったと私は思う。



共通テーマ:健康

ピック病

発信箱:サザンビーチ=磯崎由美(生活報道センター)

 目の前に浮かぶ烏帽子(えぼし)岩。遠くには江の島。神奈川県の茅ケ崎海水浴場は海辺の恋を歌うサザンオールスターズにちなみ「サザンビーチちがさき」と名付けられている。

 9年前ネーミングにかかわったのが、当時茅ケ崎市商工観光課の職員だった中村成信(しげのぶ)さん(58)。年々利用者が減るビーチに活気を取り戻す地域活性化の一環だった。

 その中村さんが06年2月、市に懲戒免職処分を受けた。スーパーでバレンタインデー用のチョコを万引きして逮捕されたのが理由だ。でも中村さんには犯行の記憶がない。専門医の診察を受け、ピック病と診断された。

 ピック病は前頭葉や側頭葉が萎縮(いしゅく)する認知症で、アルツハイマー病に比べ発症年齢が低い。万引きなど軽犯罪を起こすのも症状の一つだが、社会の理解はまだ乏しい。

 万引き事件は起訴猶予となったが、市は事件後わずか16日で処分を決めた。退職金はゼロ。妻は夫の介護で働きに出ることもできない。

 中村さんは市の公平委員会に懲戒免職処分の撤回を申し立てた。市側が「病気ではなく処分は正当」と反論し審査が続く中、同僚や労組が中心となり「支える会」を結成。名誉回復と病気への理解を広げる活動が始まった。

 若年認知症は働き盛りを突然襲う。仕事に誇りを持って何十年と働いてきて、理不尽な退職に追い込まれたのは中村さんだけではない。

 サザンビーチには活気が戻り、今年のゴールデンウイークも恋人たちやサーファーでにぎわう。中村さんはあの時市長から受けた表彰状を今も大切にしている。

毎日新聞 2008年4月30日 0時04分



共通テーマ:健康

患者の利益と医者の利益

患者が治ることが医者の利益になれば一番いいが
患者はどうなっても有名になれば利益になるという場合もある
患者が治らないことが医者の利益になることもある

二回も胃カメラをしてもらったのははたしてどういうことか
ある医者からの薬はよく効くのに
ある医者からの薬はさっぱり効かないのはどうしてか

有名な医者からの薬だから効くこともある
人間はそういうものだ
有名でない医者は有名でなかったことを後悔するが
有名でない分、ゆっくり患者さんを診察できるのでいいと慰める
有名な医者からの薬と
そうでない医者からの薬を
比較できるのも有名でない暇な医者の楽しみである

国からは75歳以上にはそれなりの対応でいいではないかと
暗黙のメッセージを送られているような気もする

現実に利益が相反しているのは
医療費の負担者と患者である
医者の数が問題というのも一面だが
医者の数を増やすのはまず医療費負担増を決定してからのちの政策だろう
医療費は増やしたくない
医者は増やしたい
患者は受診抑制させたい
そういってもうまくはいかない

医者を増やしても、
現状のままでは、産婦人科と小児科と麻酔科は増えないだろう。
嫌われている理由があるのだ。

医者が少ないのは確かに少ないのだけれど
産婦人科医が立ち去るのはまた別の理由があるのだ

助産婦さんでもいいのではないかという話も出るが
よく考えたほうがいい



共通テーマ:健康

つんつんしている人の見分け方

つんつんしている人を
どう見分けるかは
個人差が大きい
薬を使うにしても
まず治療ターゲットにするかどうかも意見の違いがある

つんつんしているのは
性格の問題か
反応性のものか
躁病成分なのか
薬のせいなのか
そのあたりを見分けるのだが
もちろん複合していることが多い

見分ける一つの方法はこちらも負けずにつんつんしてみて
どの当たりで引っ込むか見ることだ
つかれるからあまりやらない

逆にかなり大幅に許容してみて、
どの程度つんつんが和らぐか見るのも手だ
たいていはかなり和らぐ
そのために治療に来ているのだから

治療に来ている以上は
つんつんしても何もいいことはないのだと
患者さんも知っている

医者から最高の知恵を引き出すには
つんつんしていては損だということくらいは誰でも知っている

そのあたりを考えれば、
時間をかければ、反応性のものは消えていく

躁病成分も時間をかければ消えていく

薬のせいなら薬を変える

性格にも二つあり
ひとつは人格障害系のつんつんで
これはじっと観察していく
そのうち成長する
ひとつは診察室で起こっている特殊な反応で
たとえば医者に対するライバル視とかそんなもの
実社会の中で実際のライバルに向けていただくように指導する

最近は簡単に躁病成分とかバイポーラー・スペクトラムとか言うようで、
また、ジスチミア親和型も好まれているようで、
BPⅡなんていうようだ
そんなレッテルを貼ってもますます患者さんを追い詰めるだけだ
追い詰められて患者さんが去っていくなら
そのお医者さんの腕は上がらない
それでおしまいだ

だから反省しない医者というものが
一部発生するだろう



共通テーマ:健康

胃腸の機能が大切

当たり前のことだが
せっせと薬を飲んだとしても、
胃腸の消化吸収が悪いなら役に立たない
だから消化吸収機能を見る
それはそんなに難しいことではなくて、
大体の外観と性格で判別できる

そして、おなかにきつい薬も成分の一部あるので、
それに耐えられるかどうかを予想する
漢方薬では特に大切

下痢をしていたり
食べ吐きをしていたりすれば
当然薬の濃度は不安定になる

しかも血液が濃縮する可能性もあり
その点でも濃度が不安定になる

共通テーマ:健康

メランコリータイプの根底にある誇大感

メランコリータイプの根底にある誇大感
という表現があり、
現象としては正しいと思う。

解きほぐして言えば、次のようなる。

誇大感の強いものはmではなくMである。
MaDまたはMADで始まったManieは
M成分が停止して、
maDまたはmADになるのであって、
その時点を観察すれば、
メランコリー型になるのである。

うつにつながるメランコリー型は、
一時的にせよ、
MまたはAのスパートがあるのであって、
それを観察していれば、
根底に誇大感があるというのは正しい。
あるいは
根底に強迫性があるとの観察も正しいだろう。

その原初のタイプを執着気質と表現してもいいし、
メランコリータイプの誇大感の強いものと表現してもいいし、いずれにしても連続している。

共通テーマ:健康

フラッシュ・バックのコントロール

フラッシュ・バックこそは
強い不適切な学習の証拠である。
強力に消去すべきである。

共通テーマ:健康

時代による見立ての変化 てんかん成分

診察室や入院病棟で
攻撃的、不安定、敵意多く、イライラ、嘘をついたり他人を操作したり、
いろんな場合があり、
それぞれで異なる。

時代によって
ヒステリーだと言い、
抑うつ神経症、境界性人格障害、躁うつ病、薬剤による脱抑制、薬剤によるアクティベーション、
などと言ったりして、
明らかに流行がある。

それはそれで考察の対象になる。

しかし、本質としては、
1.世界モデルがズレているもの、すなわち、人格障害。
2.Manic成分の過剰、即ち、躁状態。
3.反応性のもの、拘禁反応を含む、治療構造に対する反応。1.や2.がある場合、反応も複雑に修飾される。
4.薬剤の影響。この上に1.2.3.が乗る。

これらが起こっているのであって、
目の前で何が起こっているのか、
解きほぐす必要がある。

5.てんかん成分の混入

最近はてんかん成分を考えている。
てんかんの薬を気分安定薬としてやたらに使うようになって、
てんかんの薬がなぜか効くのではなくて、
てんかんだからてんかんの薬が効くのだという可能性がないか考えている。

フロイトはキリスト教をはじめ宗教を集団神経症と呼んだわけだが、
現代のドバイの熱狂は、わたしには、集団てんかん発作に見える。

*****
ヒステリーの患者さんが、
主治医が引退したら患者も辞めて、
症状がすっかり治ったのは、
教訓になる話。
本当かどうかは知らない。

共通テーマ:健康

SSRIと射精遅延とactivation syndrome

SSRIでは射精遅延が起こることが分かっていて、
副作用の一つではあるが、
むしろ早漏の治療に役立っている。

SSRIではactivation syndromeが言われていて、
イライラしたり怒りっぽくなっていたりする。
うつ病そのものでもかなりイライラするし怒りっぽくなったりして、
そのあたりを指して焦燥感とか言われたりするので、
薬のせいばかりとも言えない。
SSRIでうつのフェイズが一段異なったものになり、
焦燥感が強くなっているのかも知れず、
それは治癒の一過程かもしれない。

考えてみれば、
射精遅延していつまでも遅延していればイライラしたりもするだろうと思い、
脳や身体各所で「遅延」が起こっていれば、
それはイライラするし、怒りたくもなるだろうなと想像する。

関係あるのかどうかはっきりしないが
連想はできる。

共通テーマ:健康

ジャーナリスティックな心理チェックリストのページ

http://www.kyosai-cc.or.jp/health/mental/index.html
なかなかきれいにまとまっている

共通テーマ:健康

対他配慮は文化依存性成分である

執着気質の指標としてあげられている四つは、
1.陰性気分の持続
2.几帳面
3.徹底性
4.対他配慮
があげられる
それぞれMAD理論でいえば、
1.=depression成分=延長にはdepression
2.=Anankastic成分=延長にはOCD
3.=Manie成分=延長にはManie
であるが、対他配慮については、文化依存性成分であると考えている。

日本人の対他配慮は、昔は分からないが、戦後から高度経済成長くらいまのでは、
気配りであり、同調性であり、協調性であった。

最近では自発性とか独創性とか独自性が強く求められているようで、
ブレインストーミングなんだから、あっと驚くような意外なことを言ってみろ、
となる。

しかし実際にそんな事を言えば、尖っていると後で悪口を言われるし、
難しいものである。

他国のことはよく知らないが、
朝鮮半島はまだかなり対他配慮が強い、
中国対立はむしろ尖っている人も多いが、そのような一群はアメリカに行くので、
日本に来るような人たちは何となく気後れを感じるような人たちで、
やはり対他配慮の強い一群なのかもしれない。

アメリカ人のクリエイティブ集団は、
尖っていること、人と違うこと、人と違う感受性、天才、が
求められているようで、それぞれがそのように振るまい、
結果として、強い集団を目指している。

敵対集団に責められて困るよりは、
あらかじめシミュレーションしておきたいということなのかも知れない。

だから、長い目で見れば、対他配慮になっているし、
友人に対する応援になっているのだ。

社会が変われば、現れ方が変わる成分のであるが、
ということは、その基底にあるものがあるはずで、
かなり生物学的で変化のない基盤があるはずだと思う。

日本で一昔前は、集団の中で生きるということは、つまり、対他配慮的に生きるという事だった。
気配りの勧めもあった。

いまは気配りだけではやっていけない。
具体的な利益を上げなければならない。
具体的な利益こそが一番の気配りなのだ。
嫌われ者でも、尖ったやつでも、なんでもいいから、
具体的に魚を釣ってくるやつが求められている。
同僚を気持ちよくするだけのやつは
困りものになりつつあるのだ。

その辺の風向きを読めると言うことが
空気を読めるということのひとつなのだ。

そのようにして考えて、
今だに対他配慮の本質がつかめず、
MADの循環と社会の状況との、単なる副産物ではないかと思っている。

圧倒的な才能があれば対他配慮はなくていいし、
むしろ、「わたしは対他配慮なんか必要ないわ」というくらいの
圧倒的な才能しか、集団は必要としていないのだ。

かなり極単に言えば、気配りは派遣で買えるのだ。
お愛想と、エクセル能力と、気配りは、派遣で買える。
派遣では買えないものが欲しいのであって、
それは圧倒的な才能である。

そうした才能をみんなで分けたいというのが組織というもので、
才能を持つ人はばかばかしいので組織を抜ける。
そして組織に残っているのは、無能者の気配り集団になる。

対他配慮は
要するに他人に敏感だということで、
嫉妬や足の引っ張り合いや陰口が多くなる。

才能がなくて対他配慮が溢れている場合、
そのような困ったことになる。

才能がなくても、儲かる仕組みがあれば、
あとはそれを死守すれば良い。
いわゆる抵抗勢力である。

外部に対しては儲かる仕組みを守りつつ、
内部では対他配慮をして生き延びる。

これも一つの典型だったが、
最近では格好悪いので、
さっさと外に出たがる。



共通テーマ:健康

境界例と社会

性格障害を誘発し易い状況というものがある。

それは苦しすぎる状況ではない。
苦しすぎるとき、性格障害にはならない。
うつになるし神経症になる。

規律がはっきりしている時、
たとえば、軍隊、体育会は病理の拡大を
予防してくれるかもしれない。
ただし神経症は増える。

それは自由すぎる状況ともいえる。
「本来の自分」を発展させればいいだけだと
繰り返して言われる
そして本来の自分は気あまりにも平凡で
表現しようにも発展させようにも
どうしようもない
だから最近は「自分探し」にむやみに時間を費やす。

もっともっと自分になれば自分の本質が持って出てくると言われる
しかし言われるほどには何も出てこない
出てくるのはつまらない昔だけである。
カウンセラーは果てしなく過去を聞きだし、
それはたいてい誰とも同じであるが、
完全な父親母親もいないし、
完全な友達もいないし、完全な兄弟もいない、
時には作話が混じり、それを信じ込んでくれるいい人がカウンセラーである。

結局針少棒大にするしかない。
わたしには何もありませんでは、商売にもならないし、
商売にならないことのいいわけにもならない。

さて、境界性人格障害の場合には、
自由と創意工夫が保証されている世の中で、
自由という無限定な培地の中で花開く、
一種の「退行である」
それは創造性ではなく退行である。

現代芸術と称して、退行を展示しているものがあり、
それはそれで興味深い。

境界性人格障害が最終的に幸せになっていれば、文句はない。
そんな例もある。性格は環境との関係で、幸不幸が決まる。
そうなると最終的な安定に向けて、すべては途中経過の苦難である。
だとすれば、それでもいい。40歳くらいまでには落ち着く。
教育費と住宅ローンが人格を安定させる。

しかし逆に、境界性人格障害者が幸せになっていないとしたら、
途中の一段一段も苦難の階段で、しかも最終局面も、苦難なのであるから、
いいことはひとつもない。

*****
一般に、ロールシャッハ的無限定的構造は今日では、
神経症と精神病の中間的な性格病理を持つ人に対して、
精神病的な要素をより一層発現させるように作用している。

では逆に、軍隊のように規律の厳しい社会では、
境界例は少ないものだろうか。
逆に、戦争神経症や軍隊神経症が出るものだろう。

ロールシャッハで出易い病理が、固い質問用紙になれば、出にくくなる。
そのように社会の仕組みを固くして、
社会全体の「無定形」から出現してしまうロールシャッハ時なものを
少なくしていく方法は可能であると思う。

治療の際に治療構造がやかましく指導されるのはそのせいもある。
治療においては、治療構造だけが現実だからだ。

現在子供はどのように育てられているか。
これは容易に推測できる話で、
点数がいい、順位がいいというはっきりした目標ではなく、
自分らしさを生きなさいといわれた時に
「無定形な」現実は始まる。

実は人生は何でもありなので、
ずるずると無定形になってしまう。
そこでは人は容易に退行し、
古い防衛機制を繰り出し、
まったくもって非合理的な行動をしている。
それは赤ん坊の時に合理的な行動だったはずのものなのだ。

第一親が性格の病理を露出させてしまっている。
子供は困る。

会社もそうだ。
創意工夫を社員に求める。
来年度までの達成目標さえ、
個人に考えさせる。
リストラをすればいいと考えている上層部がいる限り、
その会社で「分別のある大人」「順番が待てる大人」を演じていても、
意味はない。

そんなことが「無定形」の素地になる。

上司がいうのだから逆らえない。
昔からこうして来たのだから、そうするしかない。
一生をこの会社で生きるのだ。
その方が、固い組織になる。

固い組織ではまたヒステリーや解離などが起き易い。
性格の病理と、どちらもどちらで、理想的な社会などはない。
ゆるい社会では性格の病理が起き易い。

とりあえずそんなことがよく言われ、書かれている。

ーーーーー
そのそもそのこの人たちの場合、口で何と言おうと、
長期的な利益と短期的な利益が相反した時、
短期的な利益を選んでいる。

衝動性、
とにかく今楽になりたい、
この不安を何とかしたい、

そんな短期の目標にとらわれて、
長期的には悪化させてしまっている。

短期の利益は現実を悪化させ、適応を悪化させている。
短期の利益が症状である。

治療者はそれを治すべきだと思うし、
患者はそれを適応だと思っている。

リストカットをどうしても頑張って治療すべき目標なのだとは
現在ではいい難い。
けかしは当然に治療目標だった。

きることもあるでしょう、
それで心が落ちつくんです、
他人に迷惑をかけないタイプの行動ですから、
ひとまずいいとして、様子を見ましょう、
などと治療者に説明された親は、
リストカットを治療しないで何を治療するのかと驚く。

何を治療する?
「洞察」である。
「自己認識」である。

なんとも八方塞なのである。



共通テーマ:健康

刷り込み 強い学習 弱い学習 一生に一度の回路 また開く場合

PEY.
人間には一生に一度の強い学習から、
かなり強い学習、弱い学習まで、
いろいろなタイプの学習があります。

刷り込みは、人生の始まりに、そばにいて動くものを母親と思い、
行動を真似する回路のことですね。
imprinting.

強い学習は、子供の頃に立て続けに起こります。
一生記憶が続くような強い学習が起こります。
歳をとるとだんだん学習は弱くなっていきます。

これは、歳をとると脳の回路の変更がしにくくなるからですね。
しかし一方で脳の安定性にもつながっています。
不安定な人でも、40才くらいにもなれば、まずまず安定するものです。

もうひとつは、10歳くらいまでに環境に適応する作業を完成しておきたいからですね。
それからあとは性的成熟が始まります。
例えていえば、10歳くらいまでに、建物の一階部分ができます。
そのあとの性的成熟は二階部分です。
一階部分で、個体の生存には充分です。
二階部分で種としての生存を実現します。

子供時代に、環境を学び、脳の中にコピーを蓄えているのです。
だから、子供時代と大人時代で、根本的に原理の違う世界になったら、
とても不適応になります。
進学や就職で環境が変わるのが青年期ですから、
この時期にアイデンティティの危機があるわけです。

田舎で育った人が、田舎の環境のドーパミンレベルに適応した脳を持っていたとします。
それが都会に来て、刺激の多い状態になると、どうしてもドーパミンは過剰になります。
そしてその思春期に性的スパートが生じますから、
ドーパミンはどうしても不安定に、過剰になります。
だからその時期に、統合失調症が発生するわけです。

脳の回路形成には臨界期と呼ばれるものがあります。
その時期にいったん形成されれば、閉じられてしまいます。
確定されたものとして記録されてしまいます。

たとえば、よくいう、rとlの違いに反応する耳とか、
母音の聞き分けとか、そんなことです。

文法面に関しては、
生後の学習というよりも、脳の回路に生得的な根本文法があるようで、
それをもとにして言語を学習します。
だからそれは英語とか日本語、中国語の根本にある、
人間の共通文法のようなものです。
だから単語を並べただけで、買い物くらいは用が足りるわけです。
ソシュールみたいな話ですね。

言語は基本OSのようなものです。
その上にさらにいろいろな技能やコミュニケーションが組み立てられる。
この基本OSが一応ではあるが翻訳可能なのはやはり、
潜在的共通文法があるからでしょう。

そのようにしていったん脳の回路は完成します。
10歳の頃、人間は完成するのです。
満ち足りています。幸福です。

そしてそのあと、二階建て部分を作ります。
ここでは男女それぞれに苦難があります。

男性ホルモンと女性ホルモンでは違いがあります。
男性ホルモンは脳の回路をそのまま保持します。
逆に言えば、世界を脳に従って変えたいのです。

女性ホルモンは逆で、世界に合わせて自分を変えます。
妊娠出産に当たり、女性ホルモンが大量に出ます。
この時は実に世界が大幅に変わるわけです。
このときまで女性は自分が世界で一番可愛い存在でした。
しかし子供が生まれて秩序は変わります。
なにより、赤ん坊に肉体的に奉仕しなければなりません。
赤ん坊はまさに「未熟な適応機制」を用いてお母さんを徹底的に支配し操作しますから、
世界は大幅な変わりようです。
そこでこの世界の激変を受け入れられるのは女性ホルモンのおかげでしょう。

私のイメージでは、女性ホルモンは、10歳までに書き込まれて閉じられた、古い回路をもう一度開くのです。
そして新しい現実に合わせて、回路が再び調整され、書き込まれ、閉じられます。
これが妊娠出産育児という事態です。

何という大事業かと思います。
女性は二度、幼年時代を体験するのです。
それは子供とともに成長するからでもありますが、
女性ホルモンの急増が原因してもいるのです。

一生に一度の回路が、もう一度開かれて、閉じられる。
これはとても神秘的なことです。
このことによって、女性は、嫁ぎ先の世界にも適応し、子供を育てる生活に適応するわけです。
従順さという女性の指標もここから発生します。

古くは男性が捕虜になると、睾丸が摘除されました。男性ホルモンがない方が従順な労働力になるからです。環境に親しむのです。

このように表現してくれば、女性は環境に適応するだけの受け身な感じといっているように思うかもしれません。
そうでないことは明らかで、結局、家の中心になるのは母親であり、母親そのものが子供の環境になり、結局は家族全部の環境になるのです。
その圧倒的な支配力に耐え切れず、男性は空しく抵抗をしたりするわけです。

*****
以上、ひじように強い学習から、弱い学習まで、種類があること。
それは人生の時期によって臨界期があり、回路は閉じられること。
閉じられた回路も、女性ホルモンなどの事情によっては、再度開き、書きこまれること。
などを説明しました。

*****
さて、パニック障害は、強い学習の誤差動と言えないかということです。
パニック障害が学習される時、
何らかの事情によって、強い学習の回路が開いているのではないかと考えます。
そこに偶然「電車でのどきどき」が学習されてしまったのです。

どんなときに強い学習の回路が再度開くのでしょう。
多分、女性ホルモン、退行的状況、それに関連して、お酒、薬物などが関係すると思います。

簡単な話、月経前くらいに女性は不安定になることがあります。
それは不安定という言葉を使ってもいいのですが、
世界を受け入れて自分を変える準備があるということもできるのです。

世界にまったく無関心であれば、イライラする必要もないのです。



共通テーマ:健康

二つの世界モデルとシミュレーション機能 自己所属感と自我違和感

司会.
先生、世界モデル1と2は無駄に二つあるような気がします。
同じならひとつでいいわけですし、
違うなら困るでしょう。

PEY.
衆議院と参議院だね。
私は二院制を左脳と右脳にすればいいと思っている。

それはいいとして、
世界を生きていて、脳は時々刻々と世界を体験して、
世界モデルを写し取り、蓄積している。

それは時間順に、脳の古い層から順に写しが作られてゆく。
そして、ときに「退行」して、
古い回路が働く。
その他、分析でいう「防衛機制」というものは、
過去の適応的メカニズムの蓄積であって、
抑制とかそんなモデルは必要ない。

新しい適応メカニズムから順番に試して行って、
だめだったら次第に古い適応回路を使う。

これは回路を実際に使用してみて、だめだったら、
回路がダウンするので、
一階層下の回路が出現する。
ジャクソニスムだ。

これだけで解釈できるんじゃないか。

*****
同じ入力なのだから、
写し取られるものも、同じはずだ。

だから、本来は猫の脳だけでいいはず。
世界モデル1.だけで充分なのだ。

自意識というものはなくて、ただ反応しているのだ。
自由意思は錯覚なのだ。

実際人間も猫と同じなのだ。
猫の自意識を体験したことがないから想像だけれど。

なぜ自意識=世界モデル2.が発達したかと言えば、
機械意識は、実際の出力をしてみるより先に、
世界モデル2.に打診してみて、出力の結果をシミュレーションして、
その後で実際に出力できるようになった。
これは世界モデル2.の本来の利用の仕方で、
自意識という現象は付随的なものに過ぎない。

世界モデル2.は、自動機械からの打診にも、律儀に答える。
だから存在意義がある。
しかし世界モデル2.は自意識を発生させ、
自我の能動性と呼ばれる現象が発生し、
ひいてはさせられ体験と幻聴が発生する。

司会.
なるほど。
世界モデル2.は世界を写し取り蓄えることで、
世界のシミュレーションを実現するわけですね。

PEY.
そう。
ここは微妙なところで、表現がまだ未熟だけれど、
刺激→世界モデル2.→運動
という回路は、実際の運動にはつながっていなくて、
世界モデル1.で検証されているわけだ。

こうしてできた世界モデル2.は
運動→現実世界→刺激
という経路とつながって、ループを形成するので、
ちょうど、現実世界の「倒立像」になる。

その倒立像をもう一度逆転させてさせて、
外部世界の代わりにして、
シミュレーションを実行して出力している。

司会.
分かりにくいけど、わたしには分かります。
これはわたしが書いているんですから。
でも、分かりにくいでしょうね。
そして、分かったとして、何の利益があるんですか?

PEY.
君は知的な興奮というものを感じないかな?

まあいい。

利益は疾病モデルを提供することで、
モデルがある限り、患者さんの不安はそこで止まる。

たとえば、自我違和感ということが言われる。
精神病理学では大切な指標だが、
一体何のことかよく分からない。
直感的にはわかるが客観的には定義しにくいものだ。

せかいもでる1.と2.は原理的にはズレはないのだが、
何かの事情でずれたとすれば、
自我違和感になるだろう。

自分ならそんなことはしないのにというような事をやってしまっている。

また、世界モデル1.と2.との出力の時間差ができているのが普通で、
ここで能動感の錯覚が生じているのだが、
ここの時間調整が逆になれば、
させられ体験になる。

行為や思考の自己所属感というものも、
精神病理学では問題になる。

自己所属感は能動性と解釈すればいいと思う。

そんなわけで、自我障害を説明できる。

司会.
たとえば、従来は、強迫性障害は自我違和的で、
パーソナリティ障害などは自我親和的なわけですね。
このあたりの違いだと思えばいいわけですか。

PEY.
そう思います。

司会.
でも、先生。だんだん違う事を言っているような気がしますが。
それに、統合失調症も躁うつ病も説明できませんよね。

PEY.
そう思います。
考えはすこしずつ発展するだろう。
だから書いているんだ。

統合失調症の進行性崩壊性メカニズムについては、これとはまったく別だと思う。
躁うつ病については、MAD理論を用意した。
うつ病と呼ばれているものを分類して、説明するにはまだ工夫が必要だ。
しかし原則的に無理はない。

不安性障害については説明できると思う。
パーソナリティ障害についても、
一部は世界モデルのズレだと思う。

そもそもパーソナリティ障害は、
いつ始まったとも言えない、人生の初期から持続してある人格の傾向だから、
世界モデルそのものだ。

自分に不利だと充分に理解しているに、
その行動をしてしまうのは、
世界モデル1.に埋め込まれしてまった回路だからだ。
回路を訂正しないといくら説教しても無駄というものだ。

パーソナリティ障害の人たちは、
診察室では実に理性的で立派な事をいいます。
そうできない人たちは、知的な障害を考えた方がいい。
診察室でどう振舞うべきか、そのような知性がないのだから。

診察室では立派な洞察のできる人が現実の場面になると
どうしても困った回路にはまり込む。

境界性や自己愛性の障害はそんな感じでしょうね。
もっと適応の低いパーソナリティ障害もあるし、
強迫性パーソナリティ障害などというものもありますが、
これなどは定義の違いで、
わたしはパーソナリティ障害と言う必要はないと思っている。

強迫性という言葉を用いるときも、
自我違和的なもの、かつ、自己所属感の明白なもの、と私は定義しますが、
「自我親和的な強迫症」という言葉を使う人もいて、
それがかなりの大御所なのだから、
そのような人たちも多いのだと考えざるを得ないが、
そうだとすれば、強迫性の指標は、「分かっているけどやめられない」
の程度になるだろう。

説明と定義を一緒にやってしまうのだから、
横柄なものだ。

司会.
先生、まだまだ考え中なんですね。

PEY.
そうだ。だからスリリングだろう。
発想の現場に居合わせているのだから。
さっき風呂場で思いつついた事を書いているんだ。

司会.
スリリングというのは本人で、迷惑でもあります。
人間はこの程度に自分勝手だということですね。



共通テーマ:健康

人格の成熟

成熟した人格とは、
要するに他人にあまり迷惑をかけないで
自分で我慢するところは我慢して処理できるということをいうらしい。

学問的には
高度な防衛機制 defense mechanismと
高度な現実検討 reality testing である。

個人的な印象では、要するに、
長期で全体的で最高度の、利己的利益は、
利他的行動につながるのだと知っているとこだと思う。
人のためにやっていれば、あるはい人に嫌われないようにしていれば、
最終的には自分が一番得をするのだと知っている事。

最高の利己主義と最高の利他主義が一致することを知っていること。

利己と利他は矛盾しないと知っていて、自然に行動できるなら、
成熟した人格である。

最近では人格の成熟未成熟以前に単に知能がたりないという人もいる。
それはそのレベルで人格を考えなければならないので別扱いである。

*****
そんな事をしたら結局、自分の損だろうと思う事をしてしまう。
嫌われたらのちのち損をするでしょう。
それが未熟ということだ。
自覚がある人もない人もいる。

自覚のない人は仕方がないとして、
自覚にある人は、自覚がある以上、
訂正できそうな気もするが、
なかなか訂正できないのである。
これはこれで強烈な病気で、
訂正できないところで一体何が起こっているのか、
解明すべき点がある。

知能が高い人は当然、分かるのだ。
文章を呼んでもらって、感想を書いてもらえば、
普通程度の判断ができることは確認できる。
自分の行動について、あとで振り返って、反省もできる。
世間がどんな風に判断しそうかについて、語ることもできて、内容も正確である。
しかしなおかつ、そのような、他人に嫌われ、自分に不利な行動をするのである。
不思議としかいいようがない。

*****
そんなわけで、「未熟な人格」は、いろいろなものを含んでいるので、
間単に一言でいうわけには行かないような事情がある。

しかしそれでも言えることは、
最近は未熟な人格の人がどんどん増えているということだ。
成熟のチャンスを逃しているのだとしか考えられない。



共通テーマ:健康

自律神経を巻き込むうつ病

うつ病の二大「目立つ症状」として
最近は
1.憂うつ……うつ病という名前がついているくらいですから、憂うつですね。
2.興味喪失・心から楽しめない……これはうつという言葉と直結しないかもしれませんが、強調されている点です。
そのほかにいろいろとありまして、たとえば次のような具合です。

l_yd_utu.jpg

睡眠、食欲のチェックが入っています。
この他に、肩こりが続く、頭重感、頭痛、心臓のドキドキ、便秘、月経の不調、性欲低下など、
いろいろな身体の症状が出ます。
憂うつであることの結果としてもでるでしょうが、
それ以上に、病気それ自体が、自律神経系をまきこんでいる印象なのです。

人生はいろいろとあって憂うつなものですし、
「心から楽しむ」なんて、最後はいつのことだったか、
思い出せないくらいの人も多いのではないでしょうか。
心から笑ったり、心から楽しむなんて、
子供ではないのですから、そんなにあるはずがありません。

それよりも、皆さん自律神経のことで参っています。
すぐに疲れるし、だるいし、
そうなると集中もできないし、
できるはずの仕事ができないままで、
先送りになります。

ここは微妙ですね。
精神症状が先か、身体症状が先か、同時か、
たぶん、ご本人の感覚としては、先に自律神経症状なのだと思います。

精神の病のはずなのに、
身体症状から始まっているのはどうしてなのでしょうか。

たとえば食欲がないというのも微妙なところもあって、
食べすぎてしまうタイプの人はいますし、
食べられないと言っても、夕食に出されたものは全部食べている、
自分から「あれ」が食べたいという気持はわかない、
デパートを歩いていて、好物なのに食べたいとも思わない、
などいろいろあります。
どこまでを症状として拾うかは、難しいところです。
機械的にはいきません。

睡眠にしても、一応眠れているというのと、
「充電」ができているのとは違いがあります。
年齢によって体質によってそれぞれ睡眠は違いますので、
標準の物差しを当ててはかってそれで終わりでもありません。
どんな感じか、伺うわけです。
土日にまとめて眠るという人は結構多いようです。

疲れているからそうなるのか、
そうなるから疲れるのか、
両方なのか、
たぶん両方ですが、
いろいろとあります。

*****
脳の回路で考えると、
精神症状が出て、自律神経を巻き込むシステムの障害があれば、
説明できると思いますが、
それにしては症状の範囲が広く、
憂うつ、心から楽しめない、興味喪失などの精神症状と、
自律神経失調症状、例えば、睡眠障害では、
なにか話の次元が違っているような気がするわけです。
それを一発で説明できるモデルが想定できるかというと、
何かちょっと考え方の変更が必要なような気がするのです。
セロトニンモデルでは少し足りない気がします。



共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。