SSブログ

逆流性胃炎の場合の療養のポイント

なるべく拡大して見てください

docu0130-1.jpg



共通テーマ:健康

セルトラリン=ジェイゾロフト

ジェイゾロフト:CYP阻害作用が弱い第3のSSRI

 

選択的セロトニン再取り込み阻害薬「ジェイゾロフト錠」(製造・販売:ファイザー)

 選択的セロトニン再取り込み阻害薬SSRI)の塩酸セルトラリン(商品名:ジェイゾロフト)。日本で臨床使用されるSSRIとしては、マレイン酸フルボキサミン(商品名:デプロメール、ルボックス)、塩酸パロキセチン水和物(商品名:パキシル)に次ぐ、3剤目。

 SSRIは、三環系や四環系の抗うつ薬で問題となる口渇や便秘などの副作用を軽減した新しい抗うつ薬として発売され、同様の特徴を持つセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(SNRI)とともに、現在、うつ病治療の中心的な薬剤として使用されている。

 セルトラリンは、1990年に英国で初めて承認され、その後、米国など世界109カ国(2006年4月現在)で発売されている。うつ病に対する作用機序としては、従来のSSRIと同様、脳内におけるセロトニンの再取り込みを選択的かつ強力に阻害し、シナプス間隙のセロトニン量を増加させることにより、抗うつ作用や抗不安作用などを発揮する。経口投与後、約6~9時間で最高血中濃度に達し、血中半減期(T1/2)が約23~24時間と長いことから、投与は1日1回である(フルボキサミンは1日2回投与、パロキセチンは1日1回投与)。

 またセルトラリンは、他のSSRIに比べて、肝薬物代謝酵素チトクロームP450(CYP)に対する阻害作用が弱い点が特徴である。従来の2種類のSSRIは、CYPを比較的強く阻害するため、薬物間相互作用に注意が必要となる。具体的には、フルボキサミンはCYP1A2、CYP3A4、CYP2D6、CYP2C19を阻害し、パロキセチンはCYP2D6を阻害するため、これらで代謝される薬剤を併用すると、併用した薬剤の代謝が遅延し副作用が発現しやすくなる。これに対しセルトラリンは、CYP2D6に対する阻害作用はあるものの弱いため、薬物間相互作用が比較的生じにくいのではないかと考えられている。

 さらに同薬は、プラセボを対照とした比較試験において、日本で初めて「うつ病・うつ状態の再燃抑制効果」が確認された薬剤である。もっとも、現時点でセルトラリンに認められている適応は「うつ病・うつ状態、パニック障害」であり、ほかのSSRIで承認されている強迫性障害や社会不安障害には適応がない(ただし世界的には、強迫性障害、社会不安障害、月経前不快気分障害の治療にも使用されている)。

 このようにセルトラリンは、従来のSSRIとは異なった特徴を有するが、副作用(悪心・下痢などの消化器系の副作用が中心)や禁忌、慎重投与に関しては類似点が多い。したがって、セルトラリンを使用する場合にも、これまでのSSRIと同様、患者の状態を十分に確認した上で投与し、投与中も副作用の出現状況などをきちんと観察することが必要である。



共通テーマ:健康

こころとからだの相談室:うつと躁うつ病は具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

こころとからだの相談室:うつと躁うつ病は具体的にどのような違いがあるのでしょうか。

 ◇質問

 抗うつ薬(トフラニール)を飲みはじめて2年になります。1年前にとても良い状態になったので薬を減らしましたが、その反動のように強い落ち込みがきて、また薬を増やして現在に至っています(4錠)。躁うつ病は、躁とうつを繰り返すそうですが、周期のやたら長いもの、躁が目立たないものもあるとききました。自分の1年前の明るい軽い気分は、躁の状態だったのかもしれないと思ったりします。うつの波と躁うつの波の区別は自分でわかるものでしょうか。うつと躁うつで薬は違いますか。(53歳/男性)

 ◇回答

 躁うつ病にもいくつかのタイプがあります。最も重症とされる双極I型障害の場合は、抑うつと激しい躁状態が交互に現れます。それより軽度の双極II型障害の場合は、短期間の抑うつと軽躁状態が交互に現れます。たとえば秋と冬の時期は抑うつ、春と夏の時期は躁状態になるなど、季節によって抑うつと躁状態が切り替わるケースもよくあります。ご質問の方のケースは双極II型障害ではないかと推察いたします。ただ、調子が良くなった原因が抗うつ薬の効果であるか、気分変調自体であるかの断定はできません。

 躁うつ病の診断は、特徴的な症状のパターンに基づいて行います。適切な治療を行うため、医師は患者がその時点で抑うつまたは躁状態の最中であるかどうかを判断します。躁うつ病ではおよそ3人に1人の割合で、躁(または軽躁状態)と抑うつの症状を同時に発症することがあり、混合性エピソードと呼ばれます。

 抗うつ薬を服用すると、抑うつから軽躁状態や躁状態へ急転したり、場合によっては抑うつと躁状態を短いサイクルで繰り返したりすることもあります。そのため、抗うつ薬は短期間に限って使用し、気分に与える効果を慎重に観察する必要があります。軽躁状態や躁状態への移行をうかがわせる徴候がみられれば、ただちに抗うつ薬を中止します。躁うつ病の人が抗うつ薬による治療を受けているときには、リチウムなどの気分安定薬や抗けいれん薬を使用するのが良い方法です。

 リチウムは正常な気分の人には何も作用しませんが、躁うつ病の人が服用すると、約70%の人で気分の変調傾向を抑える働きをします。

 突然の躁状態の治療には、比較的副作用の危険が少ないリスペリドン、クエチアピン、オランザピン(いずれも非定型抗精神病薬)が使用されるケースが増えています。躁病にはこのほか、カルバマゼピンやバルプロ酸などの抗けいれん薬もよく使われます。

 双極性感情障害の方の場合、抑うつ気分を自覚することは比較的容易かもしれませんが、気分が躁状態になった際に、それが精神症状であることを自覚することは困難です。

 躁状態になってしまうと自身は快適であっても周囲に迷惑をかけることが多く、時には社会的信用を失うことすらあります。同時に躁状態となってしまった時点で治療を開始することは非常に困難を極めます。

 そのため、自身が双極性感情障害であることを自覚し、日頃から信頼できるメンタルの専門医をかかりつけの主治医として持ち、定期的に診察を受けることで、常に早め早めにその精神状態の変化に対応することで適切な治療を受けることがなにより大切です。

*****
気分安定薬として、
バルプロ酸=デパケン
リーマス
カルバマゼピン=テグレトールなど、
従来はてんかんの薬だったものが用いられます。
作用の仕組みは完全にはわかっていませんが、
経験的に、効果があることは知られています。
躁状態のときも、あがりすぎることなく、
うつ状態のときも、下がりすぎることなく、
波を圧縮させ、安定させる効果があります。

リーマスは抗そう薬と紹介されていることもあり、
自分はうつなのにリーマスを使うのかと、不審に思うことがあるかもしれません。
でも、うつの人にも有効です。

また、そううつのある人に、
リーマスと抗うつ剤を同時に用いることがあります。
これは、あがり過ぎないように、リーマスで抑え、
下がり過ぎないように抗うつ剤で支えているわけです。

こまのようにして長期の安定をはかるのが、
患者さんにとって利益のあることだと思います。

その場を切り抜けて、
その後また再発というのでは、いい治療とはいえません。

ラピッドサイクラーの原因が何であるか、
よくわかっていませんが、これも、慎重に対処していきましょう。



共通テーマ:健康

成果主義以降の世界

成果主義になってから、
誰が評価するのかという問題が生じた。
数値によって計られるものもあるが、
計りにくいものも数多くある。
それをどうするか。
どうしようもないというのが結論である。
つまらないことを自画自賛して失笑を買うだけである。
計ることのできるものだけを計り、合計しましょう。
すると、労働者は、計測可能なものについて、良い成績を出そうとする。
しかしその場合のその人間性の浅薄さも浮き彫りになる。

イチローを評価しなかった土井監督は今でも生きる場所がない。

そのようなものだ。

会社では誰かが見ている。
みんな自分の身に置き換えて、見続けている。

長い目で見て、成果主義を、日本型に育てていきたいものだ。

共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。